【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 発売日: 2024年12月20日頃 (著)高橋京介 出版社: SBクリエイティブ 圧倒的な高評価で、6年連続・売り上げ第1位! 絶大な支持を得ているITパスポート試験対策本の令和7年度(2025年度)最新版です! 2025年度の最新の傾向と対策を盛り込みました! 話題の新用語「生成AI」関連にもしっかり対応! 多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、 繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(252問)を掲載! だから、この一冊で合格できます! ** 本書は『ITパスポート』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。 「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。 ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、 初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 本書の4つの特徴 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1) とことん丁寧な解説 これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。 (2) 過去問を徹底研究 過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。 (3) 効率のよい学習方法を採用 本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。 (4) 万全の読者サポート 読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■本書の対象読者 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ITパスポート試験に一発で合格したい人 ・試験勉強を効率よく進めたい人 ・ITの知識がない初心者の方々 ・できるだけラクに合格したい人 6年連続、売上No.1序 章 ITパスポート試験の概要と効果的な学習方法 第1章 企業活動 第2章 法務 第3章 経営戦略マネジメント 第4章 技術戦略マネジメント 第5章 システム戦略 第6章 開発技術 第7章 プロジェクトマネジメント 第8章 サービスマネジメントとシステム監査 第9章 基礎理論とアルゴリズム 第10章 コンピュータシステム 第11章 ハードウェア 第12章 ソフトウェア 第13章 データベース 第14章 ネットワーク 第15章 情報セキュリティ | |
エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀 発売日: 2025年01月18日頃 (著)藤野義明(ブリーフ団D) 出版社: 宝島社 登録者数450万人超の大人気YouTube「エガちゃんねる」5周年記念本です。同番組には、「あたおか」と呼ばれる熱狂的なファンがとても多く、総再生数はなんと10億回超え! 「エガフェス」などのオフラインでのイベントも大成功しています。この人気の裏側を、ディレクターであり自らもブリーフ団Dとして番組に出ている藤野氏が綴る一冊。各項に関連する動画のリンクが貼ってあり、ファンは5年間を振り返りつつ楽しめる構成になっています。 | |
ドズル社 OFFICIAL FAN BOOK 発売日: 2023年10月20日 (著) 出版社: 宝島社 ゲーム実況グループ「ドズル社」初の公式ファンブックです。本誌限定アイテムは、描き下ろしアートをプリントしたポーチと、チャーム&ステッカー5枚の豪華セット! ポーチは片側が透明になっているので、お気に入りのグッズを見せて持ち歩くのにもピッタリです。サイズ(約):ポーチ W17.5×H13.5×D3.5cmチャーム W4.2×H5.7cm[金具を含まず]ステッカー(各) W3.4×H4.9cm | |
世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術 発売日: 2024年06月03日頃 (著)増田由紀 出版社: アスコム この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかるこんな本です。1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」があります。◎パスワードがわからなくなる◎電話にうまく出られない、切れない◎画面がすぐ暗くなる◎画面がクルクル回る◎なぜか先に進めない◎アプリが消えた!◎子どもに使い方を聞いたらケンカになった……一例ですが、これらすべてを自分で解決できるようになります。そして、◎カメラを使って「もの忘れ対策」◎録音を使って「聞き逃し防止」◎マイクを使って「脳活&滑舌チェック」などなど、シニア世代ならではのスマホの使い道や、◎知らない人からの変なメールはどうしたらいい?◎急に現れる広告が怖い!といった、スマホの不安にもお答えします。さらにメッセージアプリや、決済アプリの基本までわかる、とてもお得な1冊です。70歳以上の方はもちろん、スマホがちょっと苦手、と感じているすべての年代の方の役に立ちます。家族や、友だちへのプレゼントにも最適です。 | |
モデルプレスカウントダウンマガジン(vol.10) 発売日: 2024年12月10日 (著) 出版社: 東京ニュース通信社 表紙 Mrs. GREEN APPLEYouTube・TikTokを中心としたクリエイター、インフルエンサーの影響力に着目した雑誌「モデルプレスカウントダウンマガジン」。両面W表紙と巻頭20ページの特集には、2024年数々のヒット曲で日本の音楽シーンを席巻した人気バンド、Mrs. GREEN APPLEが登場。SPグラビア&2024年の活動について振り返るインタビューのほか、ライブフォト&レポート、リリース作品を解説した音楽評など、どのページも見逃せない内容に。また、「2024年間YouTube・TikTok影響力トレンドランキングTOP50」を発表。芸能人、お笑い芸人、VTuber、カップル・夫婦系といったクリエイタージャンル別や美容関連を美容家、プチプラ系、デパコス系、韓国コスメ系に細分化したランキングは、これまで以上にトレンドが読み取れるデータに。そして、新たに「2024年 気持ちが前向きになった音楽・ドラマ・映画」「20代女子が支持する美容系クリエイター」といったランキングも登場する。さらに、映画「六人の嘘つきな大学生」で共演した女優の浜辺美波と山下美月、「最上級にかわいいの!」でバズを起こしたアイドルグループ・超ときめき♡宣伝部と振付師の槙田紗子、「はいよろこんで」がSNS総再生回数140億回超えの大ヒットとなったアーティスト・こっちのけんと、男性同士の恋愛リアリティショー「ボーイフレンド」で世界中から注目を集めるカップル・ダイシュン、コアなファンを増やし続けるYouTubeチャンネルが好評のカミナリ、メジャーデビュー&人気プロゲーミングチーム・Crazy Raccoonへの加入で話題のVTuber・赤見かるび、古民家ライフで繰り広げる料理×DIYが人気のひみつ基地。など、豪華ラインナップのSPインタビューも。巻末を飾るのはDXTEEN。結成2周年を迎え、メンバー同士で2024年の成長について語り合う。(内容は変更になる場合があります) | |
工作でわかるモノのしくみ [AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ] 発売日: 2018年08月02日頃 (著)ニック・アーノルド/ガリレオ工房 出版社: 誠文堂新光社 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、その数は全労働者の約半数とも予想されています。未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、日本でも、STEM教育の一分野である「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、STEM教育を実践できるシリーズです。また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。■目次ようこそSTEMワールドへ!質量とエネルギー物体が動くときにはたらく力ビリビリ…電気のヒミツいろいろな材料背の高いビルを支えるしかけ建物がくずれないのはなぜ?橋とトンネル斜面とくさび型ものをラクにもち上げるには?車輪の役割歯車は何のために使う?動きの方向をかえるしくみのびちぢみする部品ほか*************************** | |
フォロワーが増える! Instagramコンテンツ制作・運用の教科書 発売日: 2023年12月23日頃 (著)mikimikiwebschool 出版社: 秀和システム フォロワーを増やしたい! でも、どこから手をつけていいかわからない。初心者でもできるフォロワーが増えるコンテンツの作り方を学ぶことができます。今話題の画像生成AIを使ったコンテンツ作成方法についても紹介します。第1章 フォロワーを増やすための㊙事前準備第2章 心を掴む! フォロワーを増やすための3ステップ第3章 フォロワーは増やして終わりではない! ファンになってもらうための関係の築き方第4章 これだけは押さえたいInstagramの基本第5章 CanvaやChatGPTを活用して効率的に質の高いコンテンツを作る方法第6章 おすすめの画像生成AIツールでコンテンツを作る方法 | |
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 発売日: 2020年06月27日頃 (著)富士通エフ・オー・エム(FOM出版) 出版社: 富士通エフ・オー・エム MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。◆この一冊で万全の試験対策!本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。◆出題範囲を100%網羅!出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き!MOSの出題範囲の学習の前に、Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。◆本試験さながらの模擬試験を体験!添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。◆効果的な学習ができる再挑戦機能!不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!第1〜5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載。◆解答動画で操作方法を確認!わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。購入者特典特典1:便利な学習ツール特典2:MOSの概要特典3:MOS Excel 365&2019の事前学習<対応OS>Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年5月現在のExcel 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。 | |
7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性 発売日: 2024年08月28日頃 (著)野溝のみぞう 出版社: 翔泳社 本書で扱うのは、「TryHackMe」というWebサービスです。TryHackMeではすでに攻撃ターゲットが用意されており、ほんの少しの準備で効率的にサイバー攻撃を体験することができます。本書では、皆さんは7日間にわたり、さまざまなハッキング技術を学べる「部屋」に対し、情報収集→攻撃実行(および追加調査)というロードマップをたどりつつ、目標攻略を目指します。また、本書はただ手順を解説するだけの攻略本ではありません。ルーム攻略やツールの利用に必要な知識、サイバーセキュリティの根幹をなす考え方など、セキュリティの「イロハ」を解説する一冊です。本書を読めば、今はビギナーのあなたもきっと、難しいセキュリティ専門書を読むのが怖くなくなる…はず! | |
2025年度版 みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集 発売日: 2024年11月22日頃 (著)TAC出版情報処理試験研究会 出版社: TAC出版 本書は、ITの知識ゼロからITパスポート試験合格を目指すための試験対策書です。知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んでいます。学生の方も、ITにあまり馴染みのない方も、本書で勉強すれば、しっかり合格できます。わかりやすさはもちろん、「フルカラーで見やすいレイアウト」「2冊に分解もできるセパレートBOOK形式」「重要用語は赤シート学習に対応」とフル装備の1冊で、学習しやすさにもとことんこだわりました。【本書の特長】●オールカラーで見やすいレイアウトで赤シート学習にも対応オールカラーで見やすく学習しやすいレイアウトが特徴です。試験で問われる重要用語は、赤シートで隠しながら勉強できます。●イラスト、図解がいっぱいで、理解しやすい試験によく出る重要用語を、本文を一読したらスッと理解できるよう、ていねいに解説しました。イラストもたくさん盛り込み、複雑な仕組みは、みんなが欲しかったシリーズで大好評の「板書」で、視覚的にもわかりやすく編集しています。●シラバス6.3にバッチリ対応新シラバス6.3で加わった用語関連の解説もしっかりと盛り込んでいます。●初学者も安心のスタートアップ講座つき冒頭には「スタートアップ講座」を用意し、ITパスポート試験の学習内容の全体像と、合格に向けた勉強法をしっかりイメージできます。さらに、独学者にうれしい機能が満載!●持ち運びラクラク♪ 教科書編と問題集編は、分冊できるセパレートBOOK形式●問題集編はアプリ版にも対応! 学習履歴や、正答率がわかる便利なアプリで、スマホ等でサクサク解けます! |