![]() | お絵かき辞典 [描きたい絵がスイスイ描ける] 発売日: 2013年06月21日頃 (著)ミヤタチカ 出版社: 誠文堂新光社 「スラスラとかわいい絵が描きたい」「子供に絵を描いてと言われたけれど、うまく描けない」「手帳にちょっとした絵を描きたいけど、どう描けばいいか分からない」など、“思うように絵が描けない”時ありませんか?そんな時にぜひ見ていただきたいのが本書。生き物・人・植物・食べ物・家・乗り物・建物・行事・世界の名所など、たくさんの絵の描き方を、書き順を追いながら紹介。「○○が描きたいけれど、どんな形だったっけ?」の疑問をすぐに解決する“絵の描き方の辞典”です。ゆるい線ながら特徴をとらえた、味のある絵が人気のイラストレーター・ミヤタチカさんによる描き下ろしの絵がところ狭しと並びます。カテゴリごとにあいうえお順の辞書形式で掲載しているので、調べやすさも使いやすさも抜群。また、絵が描きあがるまでの工程をすべて載せているので、その順序に沿って描き進めれば、子どもから大人まで誰でもあっという間にオシャレでかわいい絵が描けてしまいます。すべての漢字に振り仮名がふってあるので、小さなお子さんとも一緒にお絵かきタイムを楽しめ、時には絵本のように一緒に読むこともできます。絵の名前に英語の記載がされていることもポイントです。画材は見本と同じではなくても、手元にある道具でもOKです。まずは見本を見ながら真似て描いてみてください。うまく描こうとしなくても、特徴をとらえていればシンプルな線だけでしっかりそれとわかる絵を描くことができるはず。描いても楽しい、見ているだけでも楽しい、絵をかくことがどんどん楽しく好きになる1冊です。■目次本書の使い方/画材の種類/基本の線・形いきものひとしょくぶつたべものいえたてもの・名所のりものきせつ索引おわりに本書の使い方/画材の種類/基本の線・形いきもの陸のいきもの/水のいきもの/鳥/虫/恐竜類/UMA ウーマひと人々/職業/偉大な人物/しょくぶつ木/木の花/草花/その他たべもの果物/野菜/料理/おやつ/飲み物/その他いえ玄関/台所・ダイニング/リビング/ベッドルーム/勉強部屋・書斎/洗面所/トイレ/フロ/ベランダ/その他たてもの・名所身近な建物/日本の名所・建物/世界の名所・建物のりもの車/鉄道/飛行機/船/その他きせつ行事・暮らし/スケジュール/服装/天気/干支/星座好きな映画のワンシーンを描く索引おわりに |
![]() | ウネさんの抱擁 発売日: 2023年11月13日頃 (著)チョン・ウネ/たなともこ 出版社: 葉々社 画家チョン・ウネさんは、発達障がい者でダウン症候群でもある。韓国を拠点にカリカチュア(人物の性格や特徴をわざと誇張して描く似顔絵)の作家として、これまで4,000名を超える人々の似顔絵を書いてきた彼女は、「抱擁は愛です」と語る。イラスト・エッセイである本書にはウネさんの家族や仲間をはじめ、ドラマ「私たちのブルース」で共演した俳優ハン・ジミンやキム・ウビンも登場。自らの人生を、絵を描くことで切り開いてきたウネさんは、障がい者とアーティストの境界線を軽やかに越えてみせる。力強い線で描かれた、たくさんの絵から愛と信頼と自信があふれ出す1冊。 |
![]() | 栄光のバックホーム 横田慎太郎、永遠の背番号24 発売日: 2025年07月10日 (著)中井由梨子 出版社: 幻冬舎 脳腫瘍の後遺症に苦しむ中、引退試合で見せた「奇跡のバックホーム」。伝説のプレーから4年後、横田慎太郎は28歳でこの世を去った。阪神はその年に38年ぶりの日本一。歓喜の中心で舞ったのは、横田選手のユニフォームだった。人々に愛され希望となった青年の生涯を、母親の目線で描く。絶望と挑戦、そして絆。感涙のノンフィクションストーリー |
![]() | いのまたむつみ画集MIA 発売日: 2025年06月26日頃 (著)いのまたむつみ 出版社: Gakken アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』などのキャラクター原案やキービジュアル、美しいイラストで知られ、アニメーター、イラストレーターとして活躍し、多くのファンを持ついのまたむつみ。2024年3月10日の急逝はファンにとって衝撃だった。彼女のイラストを拝みたい、新作と言わないまでも、まだ知らない絵に出会いたい、知っているあの絵をもう一度見たい…そんなファンのための没後初の画集が『いのまたむつみ画集MIA(ミア)』である。いのまたむつみが愛を注ぎ続けた猫と少女のオリジナルイラストを中心に、今回画集初登場の、比較的新しい年代に描かれたオリジナル作品、版権作品、最後の最後まで手掛けていた作品やラフ、既刊画集にも掲載されていても何度でも見たいと思う人気の高いイラストの再録まで、いのまたむつみの魅力や人柄をたどるような絵を集めた一冊。◆本書の特長極力、印刷物が原画に近づけるよう、デザイナー、編集者、印刷所など、制作者が一丸となって、原画の「色」の再現にこだわった。カバーは、リボン、レース、フリルがたくさんのピンクの髪の美少女の雰囲気に合わせて、きらきらしたパールのような光沢のある特殊紙に印刷されており、赤い箔押しの題字とともに、高級感が漂う装丁。カバーだけではなく、中のイラストもできうる限り、プリンティングディレクターが丁寧に原画と見比べ、色調整の指示をして印刷し、ファンのみなさんに喜んでもらえる上質な一冊。 |
![]() | おりがみで学ぶ図形パズル [小学校全学年用算数] 発売日: 2008年07月 (著)山口榮一 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン 形、角度、面積から分数、かけ算まで算数の発想力をみがく50題。切り取って使えるおりがみ付き。 |
![]() | ハイキュー!! magazine 2024 FEBRUARY 発売日: 2024年02月16日 (著)古舘春一 出版社: 集英社 2024年の彼らを知れる! 一冊丸ごとハイキュー!!古舘春一描き下ろしイラスト&監修による選手のインタビューや証言で彼らのその後を追う!【巻頭特集】・日向翔陽、影山飛雄、及川 徹 スペシャルインタビュー・孤爪研磨&黒尾鉄朗 二人に迫る・元チームメイトの証言【付録】・カバーステッカー&マニアックステッカー 2枚組・ハイキュー!!magazine カバーイラスト両面ポスター【特集】・取材写真で物語の舞台を振り返る「古舘春一取材風景」・西田有志(パナソニックパンサーズ) インタビュー【漫画&小説】・『ハイキュー部!!』、『れっつ!ハイキュー!?』 新作描き下ろし漫画・古舘春一歴代アシスタント 描き下ろしルポ漫画・『ハイキュー!!ショーセツバン!!』 新作書き下ろし小説【アニメ特集】・映画『劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦』原画初公開・日向翔陽役・村瀬 歩×孤爪研磨・梶 裕貴 ネコとカラスの雑食トーク・満仲 勧監督×松下慶子プロデューサー×初代担当編集・本田佑行 座談会・主題歌担当・SPYAIR インタビューand more…!! |
![]() | 一瞬で心をつかむ バナーデザインの教科書[完全保存版] 発売日: 2025年05月31日頃 (著)JAGZDESIGN 出版社: SBクリエイティブ バナーデザインを学べる決定版の教科書が新登場!この1冊でバナー制作の極意を完全網羅! 基礎から実践、応用、課題まで、圧倒的な情報量でやさしく伝える完全保存版! ファッション/アパレル/食品/飲料/レストラン/インテリア/不動産/美容/コスメ/医療/スポーツ/車/ビジネス/セミナー/学校/イベント/アニメ/ゲーム/ドラマ/季節商材…どんな業種やジャンルのバナーも、クリック率を劇的に上げるヒントが見つかる!!!高品質な作例が400点超!結果につながるバナーが作れる![この本のポイント] ・バナーや広告に関わるすべての人に役立つ! デザインの基礎知識・この本のために作った見本とパーツが1400点超! 完全保存版・誰でも結果が出せる! クリック率を劇的に上げる思考と技術がわかる・圧倒的にわかりやすい! NG→OKの作例を使ったやさしい解説・今日からすぐに手本にできる! 業種別&パーツ別の良質見本・実際に作ってみるのが重要! 最後の総仕上げに使える実践課題[本書の対象読者] ・これからバナーを学びたい人・バナー広告を上手に作って結果を出したい人・良いバナーの作り方がわからず自信が持てない人・本当に参考になる良質な作例見本で学びたい人・1冊でバナーに関する知識や技術をすべて学びたい人CONTENTS CHAPTER 1 バナーデザインの基本CHAPTER 2 デザインの基礎知識CHAPTER 3 業種別 使えるデザインCHAPTER 4 パーツ別 あしらいアイデアCHAPTER 5 困ったときに使えるアイデアCHAPTER 6 バナーを作ってみよう! |
![]() | 忙しい人のための美術館の歩き方 発売日: 2025年07月10日頃 (著)ちいさな美術館の学芸員 出版社: 筑摩書房 人生のリズムを整える。一生モノの「気づき」がある!好評既刊『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』『学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話』(いずれも産業編集センター刊)著者の現役学芸員=人気noteライターによるユーモア溢れる美術館ガイド「美術館に行く意味って何ですか?」に全力で回答! タイパ志向のご時世こそ人生に至福の余白を。センスを充電できるコツ、美術館での過ごし方の秘訣を教えます。美術館に行きたいけど行けていないあなたへ。忙しいあなたにこそ、至福の余白時間を美術館で過ごすことが人生に必要なのです。美術館を出た後、世界が違って見えるはずです。時間がなくても、知識がなくても、大丈夫。とある現役学芸員が、美術館での過ごし方のキモとコツを、最新の美術館事情とともにガイドします。「語れる」ための鑑賞の心得も、レクチャーしますよ。さあ、スマホから顔を上げて、出かけましょう。 |
![]() | 1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話 発売日: 2025年07月09日頃 (著)原田一範 出版社: 幻冬舎 「我武者羅」よりも、「1人1人が考える」チームへーー。学歴も人脈もナシ!「野球に力を入れるつもりなら、あなたのような無名な人を呼ばない」とまで言われた無名の監督が、「思考と言語化」で、ゼロから強いチームを作り上げた!その、思考と検証と挑戦の記録。校長からは「野球に力を入れるつもりなら、あなたのような、無名な人を監督に呼ばない」と言われ、ようやく集めた部員からは、「キャッチボールも、生まれて初めてです」と言われた。それが、このチームの始まりだーー。1年の3分の1は雪に閉ざされるため、近所の農家の協力でグラウンドにビニールハウスを建て、冬はその中で練習。それでも、絶対甲子園に行く!と決めていた。しかし、こんなチームでどうやって?飛び込み営業スタイルで強豪校・名門校の門を叩いて教えを請い、練習試合をお願いし、自分たちにないものは次々取り入れる。野球に関係なく、組織作りや人材育成に長けた指導者や経営者に会いに行き、新しい考え方を、野球にもどんどん応用する。ついに甲子園出場も果たし、今や、青森県では強豪チームに名を連ねる弘前学院聖愛高校。しかも選手たちは、自ら考える力をつけ、コミュニケーション能力も高いと評判だ。今だに、ビニールハウスで練習を続ける聖愛高校野球部の強さの秘密とは?稀に見るほどの「思考と言語化」とはいったい?学歴も人脈も無い監督が、いかにして、”考える選手”と、”強いチーム”を作ったか。感動のノンフィクション。 |
![]() | ドラえもんと学ぶ日本美術超入門 発売日: 2025年07月01日頃 (著)藤子・F・不二雄/山下裕二 出版社: 小学館 ドラえもんと一緒に日本美術を楽しもう! 「若冲」「北斎」「風神雷神」…聞いたことあるけれど、日本美術ってちょっと難しそうと思っている人にぴったりの「超」入門本が登場!『和樂』2024年4・5月号、2025年4・5月号に掲載し好評を博した企画に、書籍用に新たな内容をたっぷり追加し、1冊にまとめました。美術史家の山下裕二先生監修のもと、初心者にもわかりやすいように30のキーワードを立てて、絵画や工芸品を中心に、日本美術の代表的な作品を簡潔に紹介します。また、日本美術をテーマにしたドラえもんのマンガを掲載するほか、『ドラえもん』のコミックスから、キーワードに関連するマンガのコマを載せるなど、気軽に読み進められる仕掛けがたくさん!ドラえもんと一緒に楽しみながら、日本美術の魅力や見どころを学べます。 【編集担当からのおすすめ情報】 この本には誰もが素直に楽しめる作品を選りすぐって掲載し、自然に日本美術の魅力がわかるように構成しました。監修の山下裕二先生は、次のように話します。「私は専門家ですが、今でも”子どものころの自分の目で見る”ことを心がけています。「カッコいい!」「きれい!」「ヘン!」って。自由に面白がって見ればいいんです」「かわいい絵」「カッコいい絵」「ちょっとヘンな絵」…日本美術には心惹かれる作品がたくさんあります。ぜひこの本で日本美術の面白さ、豊かな世界に触れてください!はじめに 教えて! 山下先生!日本美術ってどこがスゴいの? どう見ると面白いの? マンガ「ドラえもん 日本美術誕生!」 日本美術Keyword1 縄文 2 はにわ 3 絵巻 4 源氏物語 5 武士のおしゃれ 6 雪舟 7 四季 8 将軍の贅沢 9 キラキラvs真っ黒 10 絵と文字のコラボ 探してみよう!どこにいるかな?Part1 マンガ「ドラえもん 奇想の絵師、誕生!?」 日本美術Keyword11 狩野派 12 キラキラ 13 墨一色の絵 14 空想の生き物 15 琳派 16 螺鈿と蒔絵 17 妖怪と幽霊 18 若冲の鶏 19 応挙の孔雀 20 ゆるかわ 探してみよう!どこにいるかな?Part2マンガ「ドラえもん 浮世絵の新作、誕生?」 日本美術Keyword 21 富士山 22 屏風 23 動物 24 水を描く 25 人間みたい? 26 歌麿と写楽 27 北斎と若冲 28 北斎漫画 29 仔犬 30 三枚続 おわりに 実物を見ればスゴさがわかる!展覧会に行ってみよう |