![]() | Honolulu Cookie Company × HELLO KITTY ぬいぐるみチャーム BOOK 発売日: 2025年07月28日頃 (著) 出版社: 宝島社 ハワイ土産の定番!「ホノルル・クッキー・カンパニー」とハローキティが初めてのコラボレーション! 限定デザインのぬいぐるみチャームが登場します。POINT・日焼け姿のキティが、パイナップル柄アロハシャツにお着がえ・抱きしめたくなるふわふわ素材・キティの手にはホノルルクッキーが! ・バッグにつければ、主役級に輝く大きめサイズさらに、誌面では「ハローキティのティータイム」をテーマとした、ハローキティ出演のスペシャルシューティングも掲載! サイズ(約):W8×H12×D5cm(最大) |
![]() | Honolulu Cookie Company × HELLO KITTY バッグ & チャーム BOOK 発売日: 2025年07月28日頃 (著) 出版社: 宝島社 ホノルル・クッキー・カンパニーとハローキティが初めてのコラボレーション! 本誌オリジナルデザインのバッグ&チャームが登場。ハワイで人気の日焼け姿のキティと、ホノルル・クッキー・カンパニーの定番、パイナップル柄を組み合わせたデザインに。▼POINT・パイナップル柄ランチトートとクッキー形チャームの2点セット・バッグは、500mLボトルも入る便利サイズ・日焼け姿のキティがかわいいクッキー形チャーム・バッグをよく見ると、パイナップル&キティのデザインにさらに、誌面では「ハローキティのティータイム」をテーマとした、ハローキティ出演のスペシャルシューティングも掲載。サイズ(約) バッグ:W23×H22.5×D6.5cm、チャーム:W4.7×H7.5cm |
![]() | 母を生きのびる本 発売日: 2025年08月20日頃 (著)あぴママ 出版社: 大和書房 ついに出た! あぴママ待望の初著書!SNS総フォロワー18万人、100万以上読まれた投稿数知れず、書籍化を待望されていた「あぴママ」の初著書!育児の鉄則からははずれているかもしれない、でもきっとあなたを救ってくれる、後悔を残したくないあなたへおくる、少々劇薬!の育児書□ 脱「YouTube漬け」の秘策□ 褒めて育てなくていい□ 勉強よりも大事な教育□ 2種類の怒り方を使い分けよう□ どうしたら子どもを信じられるか?子どもにイライラしたり不安になってしまう、お母さんのための本です明るい方向、良い方向に子どもと自分をもっていけるように。 【目次より】・「できる、やれる」が私たちの人生をつくる・ポケットにティッシュを入れたまま洗濯。怒ってもいいですか?・1回目はあえて注意しない。それが大切。・いくら怒っても子に嫌われない方法・不機嫌を手段にさせない・育児に鬼は使わない・自責思考型の子どもを育てる ・ケア労働で愛を示さないという新しい選択・「人に迷惑をかけるな」と教えてはいけない・習いごとに行き渋る我が子への、ベストな対応・愛ある目で見て監視しない練習・あおられて流されながら生きている・美に多様性のない国で美の多様性を教えること・普通の人生がすでに無理ゲーなんだという話をさせてくれ ほか 【あぴママ自己紹介】こんにちは、あぴママです。わたしは、15歳の娘との日々を漫画にかく、普通の母親です。当初は、娘との日々を漫画にしてSNSに投稿していくつもりだったのですが、漫画を描くのがついつい楽しくてハマってしまい、今では、私がこれまでの人生で見てきた人たち、そこから得た大きな学びや気づきを描くのがメインになりました。現在、都会の片田舎とでもいえるような環境で土いじりすることを最大の喜びとしているわたしですが、かつては、自分の天職を追い求め、さまざまな環境を経験したり、無職になったり、パートをしたり、お金が足りなくて鶏むねばかり買ったりしたものです。今となっては振り返るのも愉快なアップダウンを何度も経験したあと、起業して法人経営に関わるようになりました。長く読んでいただけている方からは、「あぴママによって、力を抜いて生きていけるようになった」とか、「自分の好きを追い求めて生きていけるようになった」という声も頻繁に頂いております。わたしの感性が、あなたの感性と触れあい共鳴し、化学反応を起こすこと。遠くからでもそれを感じ取れること。それらすべてがわたしの喜びであること。それらが、わたしが漫画を描き続けている理由です。初めましての方も、そうでない方も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | Honolulu Cookie Company × HELLO KITTY ポーチBOOK 発売日: 2025年07月28日頃 (著) 出版社: 宝島社 ホノルル・クッキー・カンパニーとハローキティが初めてのコラボレーション! キティがホノルルクッキーに変身したチャームと、パイナップル柄がかわいいポーチができました! POINT・キティがクッキーになった! 3種のチャームつき・B6サイズも入る大きめサイズ・3つのポケットでらくらく整理・バッグとおそろい! パイナップル&キティデザインさらに、誌面では「ハローキティのティータイム」をテーマとした、ハローキティ出演のスペシャルシューティングも掲載! サイズ(約):W25.5×H18.5cm |
![]() | ALBA ROSA ショッパーみたいな巾着ポーチ BOOK 発売日: 2025年08月16日頃 (著) 出版社: 宝島社 平成の時代に一世を風靡したリゾートカジュアルブランド「アルバローザ」のブランドムック®が登場! 本誌限定の特別アイテムは、かつて大流行した片ナップショルダー型のショッパーをイメージした巾着ポーチ。懐かしのカラーリングと象徴的なハイビスカスのロゴは、見るたびに心ときめきます。***POINT***●黄色と白のストライプに黒のハイビスカスロゴが目印●細かいアイテムの収納に便利な4つの内ポケット付き●コンパクトながらたっぷり入る●ハンドル付きで持ち運びもラクラク♪●コスメポーチや文具入れなど様々なシーンで活躍! 誌面では、思い出が詰まったショップの歴史やこだわりのクリエイションをご紹介。ぜひお見逃しなく! サイズ(約):タテ14×ヨコ17×マチ6.5cm[最大] |
![]() | 医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操 発売日: 2025年04月02日頃 (著)鎌田實 出版社: アスコム この本は、ぼくが初めて手掛ける「体操」の本です。食事と運動は両輪。この2つがそろって、ぼくの長生き健康術が完成します。この「かまた体操」は、ぼくの50年にわたる医師人生の到達点。以上、本書「はじめに」より鎌田先生の考える長生きとは、90歳を過ぎても元気で、自分の足で歩いてレストランへ行き、日帰り温泉を楽しめること。そのために必要なのが、「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」、すなわち筋肉・骨・血管・脳・腸 の5つの力を鍛えることだと、鎌田實先生は言います。前作『医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式長生き食事術』で 「食事」 の大切さを伝えた鎌田先生。しかし、健康で長生きするためには、「運動」も不可欠。食事と運動、2つをそろえて長生き健康術を完成させるために考案されたのが、この「長生きかまた体操」です。かまた体操は、1日たったの3分です。朝は 眠っていた筋肉や腸を目覚めさせ、すっきりした1日をスタート。昼は 脳と体に刺激を与え、午後も元気に動ける体に。夜は1日の疲れをほぐし、睡眠の質を高める体操を。ざっくりい言えば、朝のかまた体操は「体を目覚めさせる」こと、昼のかまた体操は「1日の活力を上げる」こと、夜のかまた体操は「体を整える」ことを目的にしています。「私たちの体のコンディションは朝・昼・夜で違い、それぞれの時間帯で、体が一番必要としている動きも違うのです」と話す鎌田先生が、それぞれの時間に体が最も必要としている動きだけを取り入れました。朝・昼・夜に2つずつ、計6つの体操を行い、1つの体操はたったの30秒。 全部合わせても1日3分。無理なく続くから、50代・60代・70代・80代でも大丈夫!さらに、ウォーキングの代わりの体操として考案された「ロコデモウォーキング」は、少しやるだけでうっすら汗ばみ、筋肉と心肺機能が上がって、体も脳も楽しく、元気になります。毎日楽しくできる「かまた体操」さえやれば、90歳の壁をピンピン元気に越えていく人が増えるでしょう。と鎌田先生は、本書の中に記しています。第2章「鎌田式『カラダ改善』体操」では、「首・肩こり」「腰痛」「膝の痛み」「冷えやむくみ」「猫背」「不眠」など、気になる体の痛みや不調とサヨナラできる20種類の改善体操を紹介。第3章「鎌田式『長生き習慣』のコツ」では、「鎌田式歩き方改革」「音読のすすめ」「買い物トレーニング」「ちょいトレのすすめ」、トイレスクワットをはじめとする「ながら運動」など、11のコツを紹介。いずれも、鎌田先生が自分で実践しているものばかり。76歳になっても65kgのバーベルを背負ってスクワットをし、冬にはワンシーズンで65日もスキーを楽しむという鎌田先生の、元気の秘密がこの本に詰まっています。 |
![]() | 四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す 発売日: 2025年06月18日頃 (著)吉野敏明 出版社: 徳間書店 「13kgやせた!」「不眠症が3日で治った!」「高血圧・高血糖が改善!」YouTubeフォロワー46万人の著者が勧める超食事法。試した人から、心と体が続々、健康になっています。肥満・高血圧・糖尿病・不眠・耳鳴り・体の痛み・うつ・ぜん息・アトピー・がんで悩む人、必読!小麦・植物油・乳製品・甘いものーー「四毒」がなぜ私たちの健康を害すのか。「四毒抜き」で、なぜ健康になるのか。「四毒抜き」の具体的な食事法とは。吉野敏明先生が解説する「四毒抜き食事法」の決定版!目次第1章 「小麦」が免疫を狂わせる第2章 「植物油」が血管と神経を壊す第3章 「乳製品」ががんを呼ぶ第4章 「砂糖」が脳を狂わせ依存を作る第5章 では何を食べれば健康になるのか? |
![]() | 大人気レストラン「然の膳」の世界一美味しいカンタン薬膳ごはん 発売日: 2020年11月25日頃 (著)然の膳 出版社: アスコム 医師、病院も認めた薬膳レストランが、美味しさと手軽さを追求した“ウマすぎ薬膳”レシピ!生薬や漢方は一切使わず、お家薬膳デビューに最適の一冊。冷え、腸活、免疫力アップ、疲労回復など日頃の食事から体を整えたい人にオススメの60品を紹介!<内容紹介>・「然の膳」とは?全国の病院や医療センター、自治体施設などに続々出店している、いま注目の薬膳レストラン・献立のレパートリーが3倍に! 知って得するカンタン薬膳「とんかつにキャベツ」も薬膳? 普段の料理に使える薬膳の超簡単な方程式・忙しい日でも、サッと健康ごはんに! 「かける薬膳」いつもの料理にかけるだけで薬膳に早変わり! 作り置きできる便利なソース、ドレッシング、ふりかけなどを紹介・薬膳デビューはここから! プロが考えたウマすぎ薬膳レシピ「これも薬膳?」 カレー、うどん、パスタ、チャーハンなど、普段の献立を薬膳ごはんにアレンジ。主食、副菜、汁物、飲み物、デザートまで網羅●はじめに 「然の膳」とは?●献立のバリエーションも増やせる!カンタン薬膳●かけるだけでワンランクアップ!「かける薬膳」・ツナとパセリのそぼろふりかけ・さばとひじきの旨辛そぼろ・アマニ油のにんじんドレッシング・黒酢オニオンドレッシング・大根とキャベツのしょうが風味ドレッシング・黒ごまとにんにくのソースなど10品●体を中から整えるウマすぎ薬膳レシピ・彩り野菜のえびマヨ・里いもソースのベジグラタン・チンゲン菜の焼き餃子・フレッシュトマトソースの夏野菜オムレツ・山芋入り鶏つくねの梅だれマリネ・豚肉のたっぷりみょうがのせ梅しょうが焼き・セロリとチーズのちりめん山椒和え・春菊とあさりのガーリックバター炒め・山芋とモロヘイヤのふわふわお好み焼き・あさりと菜の花のトマトペンネ・手羽元とさつまいものレモンスープ・なめことキャベツ、揚げの赤みそ汁・ごまきなこのバナナジュース・抹茶のソイティラミスなど50品●もっと薬膳を知りたい人へ。食材選びのコツ |
![]() | 2030-2040年 医療の真実 [下町病院長だから見える医療の末路] 発売日: 2025年06月09日頃 (著)熊谷頼佳 出版社: 中央公論新社 高齢者医療を支えてきた中規模病院が、次々に破綻している。コロコロと変わる厚労省の政策に翻弄され、著者の病院も一時は破綻寸前まで追い込まれた。本書は、高齢化した下町の病院長だからこそ見える医療制度の過酷な実態を明らかにし、この国の医療と介護をダメにした原因を指摘。日本の医療崩壊を大胆に予測する。あと5年で行き場のないお年寄りが街に溢れることになる。地獄を回避したいなら、いまが最後のチャンスだ。 |
![]() | 児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた 発売日: 2023年11月22日頃 (著)こど看 出版社: KADOKAWA 「児童精神科の病棟看護師」として、児童精神科に入院する子どもたちと誰よりも長く接している著者。子どもとつねに一緒にいる立場だからこそわかる、子どもの心の傷つきやすさと、傷ついてしまったあとの影響の大きさー。「大人の不機嫌が子どもをいい子にさせる」「叱っても意味がないわけ」「子どもへの怒りの背景は過度な期待?」など、親なら心当たりのある内容にくわえ、自傷行為や自殺願望にどう対処するかといった重めのテーマまで対応。親(大人)自身の心の守り方も掲載。「おすしさいこうかよ」が子どもと接するときのキーワードです!はじめに【Chapter1】子どもが「安心感・自己肯定感」を持つためには【Chapter2】「話す」より実は大事な「聞く・見守る」【Chapter3】子どもとのコミュニケーションをおざなりにしないで【Chapter4】子どものこころを守るために知っておきたいこと【Chapter5】大人のこころだって守らないといけないおわりに |