top10.tekkai.com

楽天ブックス - 本,CD,DVD,など
[ジャンル選択]

新書 - 人気10

独断と偏見独断と偏見
発売日: 2025年06月17日頃
(著)二宮和也
出版社: 集英社
二宮和也による初めての〈新書〉。あえて文字だけの表現に挑戦。40代になった著者二宮が、これまで考えてきたこと、いま考えていることーー。俳優やアーティストとしての表現のみならず、二宮和也が発信する独創的な言葉の力には定評があります。その最新の〈哲学〉を言語化すべく、10の四字熟語をテーマに計100の問いと向きあいました。ビジネス論から人づきあいの流儀、会話術から死生観にいたるまで、「独断と偏見」にもとづいて縦横無尽に語りおろします。エンターテイナーとしての思考が明かされると同時に、実生活に役立つ働きかたの極意や現代を生きぬく知恵が凝縮。世代や性別を問わず、どのページを開いても人生のヒントが見つかる新しいかたちのバイブル的一冊です。【目次】はじめに第一章 心機一転第二章 適材適所第三章 温故知新第四章 喜怒哀楽第五章 一心同体第六章 魑魅魍魎第七章 輪廻転生あるいは永劫回帰第八章 猪突猛進第九章 花鳥風月第十章 二宮和也おわりに編集者によるあとがき【著者コメント】「最初に“新書で”というお話をいただいたとき、単純に写真ナシで文字だけという形態が自分にとっては新しい試みで面白そうだな、と。また、学問やビジネス向けのイメージが強い新書そのものの枠を広げて、読者層を厚くしたいという意図もいいなと思いました。さまざまなテーマについて自由に話しています。ぜひ読んでみてください」【著者プロフィール】二宮和也 (にのみや かずなり)1983年6月17日生まれ、東京都出身。1999年、アイドルグループ「嵐」のメンバーとしてデビュー。映画やドラマ、バラエティ、CMなど幅広く活躍。2025年現在、最近の主な出演作品に、映画『ラーゲリより愛を込めて』『アナログ』『8番出口』、ドラマ『ブラックペアン』シリーズなど。2016年、映画『母と暮せば』で第39回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。著書に『二宮和也のIt [一途]』(集英社)がある。
2030-2040年 医療の真実2030-2040年 医療の真実
[下町病院長だから見える医療の末路]
発売日: 2025年06月09日頃
(著)熊谷頼佳
出版社: 中央公論新社
高齢者医療を支えてきた中規模病院が、次々に破綻している。コロコロと変わる厚労省の政策に翻弄され、著者の病院も一時は破綻寸前まで追い込まれた。本書は、高齢化した下町の病院長だからこそ見える医療制度の過酷な実態を明らかにし、この国の医療と介護をダメにした原因を指摘。日本の医療崩壊を大胆に予測する。あと5年で行き場のないお年寄りが街に溢れることになる。地獄を回避したいなら、いまが最後のチャンスだ。
始皇帝の戦争と将軍たち始皇帝の戦争と将軍たち
[秦の中華統一を支えた近臣集団]
発売日: 2024年07月12日頃
(著)鶴間和幸
出版社: 朝日新聞出版
秦が中華統一を成し遂げた要因は、始皇帝の人間力、そして有能な臣下たちとの“関係性”にあった!李信、王?、蒙武ら将軍たちは、戦時でどう動いたのか。映画「キングダム」の中国史監修も務めた第一人者が、統一戦争の実像を解説。 内容紹介(長文)秦が中華統一を成し遂げた要因は、始皇帝(?政)の人間力、そして有能な臣下たちとの“関係性”にあった!統一戦争を支えた李信、王?、桓?、蒙武ら将軍たちは、戦時でどう動き、何を成し遂げたのか。映画「キングダム」の中国史監修も務めた始皇帝研究の第一人者が、「史記」や近年出土の古代文献をもとに、統一戦争の実像を解説。李牧・?煖(ほうけん)ら、秦に立ちはだかった英傑たちの史実にも迫る。【第一章】始皇帝の人間力  --近臣たちとの特異な関係性【第二章】合従と連衡の戦争【第三章】六国滅亡の十年戦争【第四章】統一を支えた近臣たち【第五章】秦に対抗した六国の英傑たち
ワクワク学んでかしこくなる 算数のナゾトク図鑑ワクワク学んでかしこくなる 算数のナゾトク図鑑
発売日: 2025年06月25日頃
(著)桜井進(監修)
出版社: TAC出版
なんで?がスッキリ! 学ぶことが楽しくなる後攻が必ず勝てるゲームがある!?算数って、こんなにオモシロイものだったんだ!「算数なんてキライ…」「計算ばっかりでつまらない」、そう思っているキミにこそ読んでほしい! この本を読むと…・身のまわりのふしぎが算数でつながっていることがわかる。・友だちに教えたくなる驚きの発見がいっぱい。・「算数ってオモシロイ!」と心から思えるようになる。 「かしこくなる研究所」を舞台にした、2つのワクワクページで算数が大好きになる! ・「ナゾトク」のページ計算っていつから始まったの? 時間が12時までなのはなぜ?  かわいいイラストがいっぱいで、夢中になって読める。身近なナゾやギモンの答えがスッキリわかって「なるほど!」が止まらない。・「かしこくなる研究所」のページ宝くじの確率、選挙速報のひみつ、AI、プログラミングのしくみまで、 「え、これも算数なの!?」という発見で知識がどんどん広がる。 自分で考える力を育む! ひらめき問題も収録。論理的思考力もアップ! 算数の魅力を知って、もっと学びたくなる。そんな気持ちに灯りをともす1冊です。算数のナゾトクの冒険に、今すぐ出かけましょう!
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ
発売日: 2024年12月17日頃
(著)齋藤ジン
出版社: 文藝春秋
NHK「おはよう日本」(2025年6月5日)、テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」(同年7月9日)、「NHKスペシャル」(同年5月18日)、NHK「ニュースウォッチ9」(同年3月5日)に出演で大反響!あのジョージ・ソロスを大儲けさせた“伝説のコンサル”初の著書ヘッジファンドが見すえる中国の衰退、そして日本復活資産運用業界の“黒子”に徹してきた私が、なぜ初めて本を書くことにしたのか。それは、日本の方々に伝えたいメッセージがあるからです。ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度のチャンスを迎えているということです。東西冷戦後の世界秩序を支えてきた「新自由主義」が崩壊し、勝者と敗者がひっくり返る“ゲームチェンジ〞が起きているのだーー。マネーの奔流を30年近く見てきたコンサルタントによる初の著書。
野良犬イギー野良犬イギー
発売日: 2025年07月17日頃
(著)荒木飛呂彦/乙一
出版社: 集英社
書き下ろしエピソード「ボストンテリアと下水道のワニ」を加えた新装版!!ジョン・F・ケネディ空港から見えたNYは黄砂に覆われている。 私ーモハメド・アヴドゥルーの目的は、マンハッタン島にひそむという、一匹の野良犬を捕獲することだった。ある"恐ろしい男"より先に。 野良犬は、珈琲味のチューインガムが好物らしく、不思議な力で盗みとる。犬種はボストンテリア。その犬の名は『イギー』......。間違いなくスタンド使いだ。『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の前日譚を乙一が小説化!! イギーとアヴドゥルの出会いが描かれる!! 「ボストンテリアと下水道のワニ」マンハッタン島の下水道には、ひそかにワニが暮らしていた。ワニは野良犬、そして人間を、スタンドで下水道に誘いこんで食べていた。ある日、一匹のボストンテリアが下水道を訪れる。ワニは知ることになる、こいつはこれまで食べてきた犬とは違う……。NYの地下で、犬とワニとのスタンドバトルがはじまろうとしているーー。
「書くこと」の哲学 ことばの再履修「書くこと」の哲学 ことばの再履修
発売日: 2025年06月19日頃
(著)佐々木敦
出版社: 講談社
読み終えると、なぜか「書ける自分」に変わっている!37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、技術よりも大事な思考と実践。書くことは考えることーーあなたはなぜ「書けない」のか?千葉雅也氏、推薦!「より自由に書くための基礎理論がここにある。 僕も何度も読み返すことになるだろう。 何かを書こうとするすべての人にお薦めする」<本書の内容>第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック第一講 日本語を「外国語」として学びなおすこと第二講 「ことばにできないもの」はどこにあるのか?第三講 書いてはならない?第四講 上手な文章、下手な文章第五講 ことばの多様性第六講 ロジックとレトリック第七講 話し言葉と書き言葉第八講 反射神経について第九講 スローライティング第十講 ことばと思考第二部 書き終えるまで第十一講 書き始めるまえに第十二講 書き始めるために第十三講 書き進めるために第十四講 書き続けるために第十五講 書き終えるために第十六講 書き終えたあとに補講一 人称について補講二 外国語について「書くこと」の倫理について──あとがきを兼ねた補講三
ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法
発売日: 2024年04月28日頃
(著)KazuLanguages
出版社: SBクリエイティブ
英語から、最難関のアラビア語まで12ヵ国語をたった5年で習得した著者が明かす、遊ぶように学んで外国語を習得する極意。日本で生まれ育ちながら、5年間で12ヵ国語(スペイン語、英語、フランス語、アラビア語、インドネシア語、ロシア語、ポルトガル語、ドイツ語、トルコ語、中国語、タイ語、韓国語)を習得。ほぼ独学で多言語話者となった著者が、英語やその他外国語の習得を目指すすべての人に教える、外国語学習の最短ルート。はじめに第1章 たった5年で「12ヵ国語マスター」──試行錯誤してたどり着いた超効率外国語習得法第2章 外国語習得がはかどる最強ツール──デジタル時代の恩恵をフル活用する第3章 最も効率的な外国語習得のステップ──「聞く・話す」「読む・書く」を速学する第4章 外国語習得を加速させる習慣術──継続のコツは「勉強」を「遊び」に変えること第5章 絶対に挫折しないマインドセット法──「完璧主義」「苦手意識」「恐怖心」を取り除く
忙しい人のための美術館の歩き方忙しい人のための美術館の歩き方
発売日: 2025年07月10日頃
(著)ちいさな美術館の学芸員
出版社: 筑摩書房
人生のリズムを整える。一生モノの「気づき」がある!好評既刊『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』『学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話』(いずれも産業編集センター刊)著者の現役学芸員=人気noteライターによるユーモア溢れる美術館ガイド「美術館に行く意味って何ですか?」に全力で回答! タイパ志向のご時世こそ人生に至福の余白を。センスを充電できるコツ、美術館での過ごし方の秘訣を教えます。美術館に行きたいけど行けていないあなたへ。忙しいあなたにこそ、至福の余白時間を美術館で過ごすことが人生に必要なのです。美術館を出た後、世界が違って見えるはずです。時間がなくても、知識がなくても、大丈夫。とある現役学芸員が、美術館での過ごし方のキモとコツを、最新の美術館事情とともにガイドします。「語れる」ための鑑賞の心得も、レクチャーしますよ。さあ、スマホから顔を上げて、出かけましょう。
ユダヤ人の歴史ユダヤ人の歴史
[古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで]
発売日: 2025年01月22日頃
(著)鶴見太郎
出版社: 中央公論新社
ユダヤ教を信仰する民族・ユダヤ人。学問・芸術に長けた知力、富のネットワーク、ホロコーストに至る迫害、アラブ人への弾圧ーー。五大陸を流浪した集団は、なぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、ペルシア・ローマ・スペイン・オスマン帝国下の繁栄、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、イスラエル建国、中東戦争まで。三〇〇〇年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。
変更履歴: