![]() | OTC薬ポケットマニュアル [商品選びの超決定版] 発売日: 2025年07月09日頃 (著)鈴木伸悟 出版社: じほう ●OTC医薬品の商品選びに最適!本書は、薬剤師や登録販売者が適切なOTC医薬品を効率よく選べるよう、薬剤と商品選びのエッセンスをギュギュッとまとめた1冊です。第1章では、薬効群ごとに、症状や患者背景に応じた薬剤選びのポイント、受診勧奨の目安などをコンパクトに整理。また、250品以上の商品を写真付きで解説し、それぞれの特徴や使い分けのコツをわかりやすく紹介しています。第2章では、妊婦・授乳中に使用できない商品や、乗り物の運転が不可となる商品など、現場で「これだけは押さえておきたい」という情報を一覧形式で掲載。ポケットサイズでサッと確認でき、「選んではいけない商品」の見極めにも役立ちます。知識の引き出しを増やし、症状に合わせたイチ押し商品を選びたい方におすすめです。第1章 OTC医薬品の選び方1 解熱鎮痛薬2 総合感冒薬3 鼻炎薬4 鎮咳去痰薬5 催眠鎮静薬6 鎮うん薬7 胃腸薬8 便秘薬9 止瀉薬・整腸薬10 滋養強壮保健薬・ビタミン剤11 痔疾用薬12 女性用薬(婦人薬、その他の女性用薬)13 外用鎮痛消炎薬14 湿疹・虫刺され・化膿性疾患用薬15 水虫・たむし用薬16 保湿剤17 ニキビ治療薬18 発毛促進薬19 点眼薬20 口腔咽頭薬(含嗽薬、トローチ剤など)21 口内炎用薬22 禁煙補助薬23 漢方薬 24 虫よけ剤25 検査薬26 その他(眠気防止薬、抗ウイルス薬、強心薬他) 第2章 お役立ち情報一覧1 現場で役立つ! ケース別OTC主要商品リスト2 服薬指導で役立つ! その他の成分&商品リスト3 OTC医薬品&医療用医薬品 添付文書の比較リスト4 OTC医薬品48薬効群の主要商品リスト5 パパッと選べる! シリーズ別OTC主要商品比較リスト 索引 |
![]() | 糖尿病治療ガイド2024 発売日: 2024年11月20日頃 (著)日本糖尿病学会 出版社: 文光堂 【日本糖尿病学会が総力を挙げて編集した,大好評の糖尿病診療のガイドブック!】本書は日本糖尿病学会が総力を挙げて編集・執筆したガイドブックで,コンパクトな1冊ながら,糖尿病診療の基本的な考え方から最新情報までをわかりやすくまとめた,充実した内容となっている.内科医はもとより,他科の医師,医療スタッフなどにもご好評いただき,広く活用いただいている.今回の改訂でも,GIP/GLP-1受容体作動薬の追加をはじめ,2024年10月現在の最新の内容となるようアップデートしている.【主な改訂のポイント】◎「糖尿病診療ガイドライン2024」に準拠しつつ,診療上必要な専門家のコンセンサスも掲載.◎GIP/GLP-1受容体作動薬の追加など,最新の薬剤情報にアップデート.◎「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム(第2版)」に基づいた経口薬療法および注射薬療法の解説.◎緩徐進行1型糖尿病の診断基準や糖尿病患者の脂質管理目標値,糖尿病性腎症の病期分類など,最新の基準・目標値の内容を反映.※本書は2024年10月現在の内容に基づきます.≪主要目次≫1.糖尿病 疾患の考え方A.糖尿病とはB.糖尿病に関する指標C.糖尿病の分類D.糖尿病に関わるスティグマとアドボカシー2.診 断A.病歴聴取の注意点B.身体所見のポイントC.診断のための検査D.糖尿病の診断E.境界型とメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)3.治 療A.治療目標とコントロール指標B.治療方針の立て方C.糖尿病自己管理支援D.災害への備えと災害時の対応4.食事療法A.食事療法の進め方B.食事療法の実際C.合併症の予防のために5.運動療法6.薬物療法A.経口薬療法および注射薬療法B.その他の薬物療法7.糖尿病合併症・併存疾患とその対策A.糖尿病合併症とはB.急性合併症C.慢性合併症D.併存疾患E.合併症の検査8.低血糖およびシックデイA.低血糖B.シックデイ9.ライフステージごとの糖尿病A.小児・思春期における糖尿病B.妊娠と糖尿病C.高齢者の糖尿病10.専門医に依頼すべきポイントA.糖尿病専門医に依頼する場合B.他科専門医に依頼する場合C.地域連携,医療連携11.病態やライフステージに基づいた治療の実例付 録特定健診・特定保健指導の進め方─糖尿病予防の立場から主な自己検査用グルコース測定器一覧表血糖降下薬一覧表インスリン製剤および主なペン型注入器一覧表参考書2次元コード一覧索引 |
![]() | スッキリわかる メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 2種ラインケアコース テキスト&問題集 第2版 発売日: 2021年09月15日頃 (著)中島佐江子 出版社: TAC出版 「スッキリわかる」シリーズの新定番「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」! この1冊で、2種ラインケアコースにスッキリ合格!「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」は、大阪商工会議所が主催する検定試験です。本書は、テキストと問題演習を1冊にまとめ、短時間で、2種(ラインケアコース)合格に必要な知識を習得することができるものとなっています。本書を活用し、スッキリ最短コースで合格しましょう。【本書の特徴】●『公式テキスト 第5版』に対応!本書は、『メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト2種ラインケアコース第5版』(中央経済社刊)にもとづき編集しています。施行されている働き方改革関連法など、最新の改正点にも対応しています。●試験を知りつくしたプロ講師が書いたから、ホントによく出るところだけを重点学習できる!本書は、資格の学校TACの対策講座や企業研修で、多くの合格者を輩出している人気講師が執筆しました。「頻出度」「重要!」というアイコンで、試験における重要度が視覚的にわかりやすく、「試験でどのように出るのか」も「Point」を読めばしっかりわかるようになっています。●わかりやすい本文で、スムーズに理解できる!日常生活であまり馴染みのない語句も多く出てくるため、本書では、ネコの吹き出しで、語句説明や理解に役立つワンポイント解説をたくさん入れています。●テキストを読んだら即演習で、効率よく勉強できる!試験合格のためには、問題演習がとても重要です。本書は、項目ごとに、実際の試験で出た過去問を問題演習として掲載しています。過去問は、第20回〜第30回試験から、よく出る大事な問題をピックアップしています。テキストを読んだら、即問題演習で、効率よく勉強が進められること間違いナシです。●さらに、暗記に便利な赤シート対応! 検索に便利な索引つき!※「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」は、大阪商工会議所の登録商標です。 |
![]() | 改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド [受検者必携! 2級/3級] 発売日: 2018年04月05日頃 (著)日本不整脈心電学会心電図検定委員会 出版社: メディカ出版 2015年にスタートした心電図検定の公式問題集。検定試験の出題様式に準じた2級、3級の想定問題を計111問収載し、考え方の根拠や判読のポイントをていねいに解説。改訂3版では新たな問題8問を盛り込み、見直しがされた検定試験の用語に統一、受検対策に必携! |
![]() | マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 発売日: 2025年03月06日頃 (著)柏淳/工藤ぶち 出版社: 文響社 こだわりが強くて空気が読めない「自閉的スペクトラム(ASD)」、落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「不注意・多動性(ADHD)」など、発達障害の人が周囲を困らせるとき、実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。発達障害の当事者の感覚や見え方を理解できないと、周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付け、発達障害の人がうつやパニック障害、双極性障害などの二次障害を引き起こす可能性が高くなるのです。発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介。互いに見える世界がわかれば、周囲の人も本人も、学校生活・仕事・人間関係がらくになります! |
![]() | どんなに硬い体も柔らかくなる! 名医が教えるすごいストレッチ 発売日: 2025年03月06日頃 (著)高平尚伸 出版社: 文響社 「ストレッチを試してみたけど体がぜんぜん柔らかくならない」「無理なストレッチで関節を傷めてしまった」という人は、ぜひこの本を読んでください。 本書で紹介しているのは、筋肉を局所的に伸ばすのではなく、体じゅうに張りめぐらされたファシア(筋膜)という結合組織のつながり=「筋膜ライン」に合わせて体を伸ばすというメソッドで、最新医学の知見や解剖学にもとづいた安全なストレッチ。 筋膜ラインに着目した「たった2ポーズ」を取るだけで、全身が驚くほど柔軟になり、短時間で最高の健康効果が得られる「全身連動ストレッチ」を、北里大学教授で整形外科医の高平尚伸先生が指南します。 体の柔軟性には個人差がありますが、筋膜ラインに合わせたストレッチを正しく行えば、どんなに体が硬い人でも今以上に柔らかい体を手に入れることができます。そして、体が柔軟になることで、動脈硬化や高血圧といった循環器疾患を防ぐことができ、腰痛(腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア)やひざ痛(変形性膝関節痛)、股関節痛(変形性股関節症)、首や肩の痛み(ストレートネックや四十肩)、手指の痛み(ヘバーデン結節)、足裏の痛み(足底腱膜炎)といった痛みのほか、ねこ背、巻き肩、X脚、O脚、外反母趾、扁平足なども改善します。 本書では、こうした病気による痛みやこりが改善する「症状別・消痛ストレッチ」のほか、立つ・座る・しゃがむ、靴や靴下を履く、階段の上り下りなど、日常生活で「つらい」「しんどい」と感じていた生活動作が楽になる「シチュエーション別ストレッチ」も紹介。これ1冊で柔軟性も健康も手に入る究極のストレッチ大全です。第1章 「体が硬い」「腰痛や関節痛が治らない」「疲れやすい」など全身の不調の原因は体を覆う筋膜のつながり「筋膜ライン」の固縮が原因だった!第2章 簡単かつ無理のない動きで関節が柔らかくなり体の痛みも改善!5つの筋膜ラインすべてを伸ばす「全身連動ストレッチ」第3章 「腰痛・ひざ痛・股関節痛が改善」「ねこ背が解消」など「全身連動ストレッチ」実例集第4章 股関節痛・ひざ痛・こむら返りなど病気の症状別に効く!「全身連動ストレッチ」の効果をさらに高める症状別・消痛ストレッチ一覧腰痛1(フロントラインを伸ばすストレッチ)/腰痛2(バックラインを伸ばすストレッチ)/ひざ痛/股関節痛/首痛(ストレートネック)/肩こり・肩の痛み(四十肩・五十肩・背部痛・巻き肩)/足裏痛・こむら返り(足底筋膜炎)/O脚・X脚・外反母趾/手指・ひじの痛み第5章 靴が楽に履けた! 高いところに手が届いた! 日常生活での「つらい」「しんどい」「困った」が楽になる「シチュエーション別ストレッチ・ガイド」 |
![]() | 医師による医師のためのChatGPT入門 臨床・研究を変える究極のプロンプト500選 発売日: 2025年04月07日頃 (著)大塚篤司 出版社: 医学書院 好評を得た『医師による医師のためのChatGPT入門』のシリーズ派生作。臨床や研究・教育の医療現場ですぐに使える厳選した500のプロンプト(命令文)を収載。テーマごとにChatGPTの回答例や効果的な活用ポイント、プロンプトアレンジのコツを紹介。すべてのプロンプトはWeb付録からそのままコピペして活用できる。手軽なサイズで生成AIの便利さを身近に感じ、圧倒的な日常業務の効率化へと導く最強ガイド。 |
![]() | 神経と筋の解剖・評価コンパクトアトラス 発売日: 2025年05月27日頃 (著)宮武和馬/齊藤正佳/宮田徹 出版社: 文光堂 【運動器の美しいイラストとこだわりの写真が満載!令和の“解体新書”が誕生!】神経と筋の解剖と評価を,美しいイラストと細部にまでこだわりの詰まった多数の写真を用いて解説したコンパクトアトラス.1・2章は,解剖図と筋力・伸張性評価の写真を並べて配置し,視覚的な理解を深められる.3章では,二次元コードから神経の解説付きエコー画像とプローブの当て方を示した写真を閲覧可能で,臨床でも即座に活用できる内容となっている.運動器診療に携わる全医療者に向けた至極の一冊.≪主要目次≫第1章 上肢の筋群僧帽筋上部僧帽筋下部前鋸筋上部(上角部線維)前鋸筋下部(下角部線維)菱形筋大胸筋棘上筋棘下筋肩甲下筋大円筋小円筋三角筋前部線維三角筋中部線維三角筋後部線維広背筋上腕二頭筋烏口腕筋上腕三頭筋腕橈骨筋長橈側手根伸筋回外筋総指伸筋長母指外転筋長母指伸筋短母指伸筋円回内筋橈側手根屈筋浅指屈筋深指屈筋(示指)長母指屈筋短母指外転筋母指対立筋第1虫様筋(示指)尺側手根屈筋深指屈筋(小指)小指外転筋小指対立筋第4虫様筋(小指)第1掌側骨間筋母指内転筋第2章 下肢の筋群腸腰筋大腿直筋中間広筋外側広筋内側広筋外閉鎖筋長内転筋大内転筋小殿筋・中殿筋大殿筋大腿骨と寛骨の解剖股関節外旋筋群半腱様筋・半膜様筋大腿二頭筋腓腹筋・ヒラメ筋後脛骨筋長母趾屈筋母趾外転筋小趾外転筋前脛骨筋長趾伸筋長母趾伸筋短趾伸筋長腓骨筋・短腓骨筋第3章 神経デルマトームと各末梢神経の支配領域(前面)デルマトームと各末梢神経の支配領域(後面)オステオトーム前面オステオトーム後面筋の末梢神経支配(上肢)筋の末梢神経支配(下肢)C4〜Th1神経根副神経肩甲背神経長胸神経胸筋神経肩甲上神経腋窩神経胸背神経筋皮神経橈骨神経正中神経尺骨神経Th12〜S3神経根大腿神経伏在神経閉鎖神経外側大腿皮神経殿部周辺の神経脛骨神経内側足底神経・外側足底神経総腓骨神経浅腓骨神経・深腓骨神経腓腹神経付録 神経と超音波画像,徒手筋力テスト |
![]() | 医者が教えるサウナの教科書 [ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?] 発売日: 2020年03月06日頃 (著)加藤容崇 出版社: ダイヤモンド社 「ととのう」のには医学的根拠がある!本書を読んでからサウナに入ると別次元の「ととのい」が待っている! |
![]() | 病気がみえる(vol.11) [運動器・整形外科] 発売日: 2024年01月23日頃 (著)医療情報科学研究所 出版社: メディック メディア 整形外科の定番テキストが、7年ぶりの大改訂でさらにパワーアップして登場!医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツトレーナーなどの皆さまにもおすすめしたい一冊となりました。◆ロコモ、フレイル、サルコペニアなどの理解に役立つ新規章「老年症候群」を追加!◆脊髄損傷、椎間板ヘルニア、スポーツ外傷などの重要疾患が大幅リニューアル!◆118点の新規画像で運動器・整形外科がさらに「みえる」!◆主要な筋の形状や起始・停止が感覚的に理解できる「3D筋ガイド」などのCGコンテンツ、病態・生理や徒手検査などの動画コンテンツに加え、問題演習コンテンツも!学習をサポートする購入者限定の特典コンテンツが盛りだくさん!※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。運動器の概観と生理 運動器の概観 運動器の生理運動器の構造・整形外科 症候 診察 検査 治療 上肢の疾患 下肢の疾患 体幹の疾患 末梢神経損傷 外傷 スポーツ外傷・障害 骨・軟部腫瘍/脊髄腫瘍 リウマチ性疾患 変形性関節症 骨系統疾患 代謝性骨疾患 感染性疾患 老年症候群 リハビリテーション診療 関節可動域測定 徒手筋力テスト |