今日の治療薬2025 [解説と便覧] 発売日: 2025年01月14日頃 (著)伊豆津宏二/今井靖/桑名正隆/寺田智祐 出版社: 南江堂 今版で47版目となる医療用医薬品情報集のベストセラー.領域ごとに,疾患や治療の概要をまとめた「解説」と臨床ですぐ知りたい薬剤情報を凝縮した「便覧」で構成.今版では,解説は最新情報が一目でわかるようリニューアルし,便覧は簡易懸濁の可否情報を追加.同種・同効薬の使い分けのヒントになる「同効薬インデックス」「同種薬比較」や,製剤写真などを閲覧できる無料オンライン付録「e-OMAKE」も継続.今日の治療薬2025改訂ポイント便覧・「簡易懸濁」の可否情報を追加・好評の「同効薬インデックス」「同種薬比較」もアップデート解説・最新情報を冒頭に集約し,各領域の動向が一目でわかるようリニューアル・非専門家も知っておきたい注目論文を紹介する「薬物療法の最新エビデンス」を新設・好評の「図で見る薬理作用」は,新しい作用機序の薬が一目でわかるようにマークを追加巻頭トピックス・「抗認知症薬の最前線」「“糖尿病治療薬”の枠を超えたSGLT2阻害薬」「JAK阻害薬オーバービュー」の3点を掲載 | |
今日の治療指針 2024年版[ポケット判] [私はこう治療している] 発売日: 2024年01月15日頃 (著)福井次矢/高木誠/小室一成 出版社: 医学書院 さらに充実した、信頼と実績の治療年鑑本書の特長●日常診療で遭遇する疾患・症候を網羅●【NEW】見出し「帰してはいけない患者」を新たに追加●処方例が一般名・商品名併記になりさらに便利に●診療のコツやEvidenceの紹介、処方例もさらに充実●診断の決め手、治療のポイント、疾患の最新動向もわかりやすく●薬剤師による「服薬指導・薬剤情報」や各種付録など便利な情報も満載。●マルチデバイスで閲覧可能なWeb電子版付き!高機能なWeb電子版付●詳細検索・条件検索・全文検索などに対応●電子版に「患者説明資料」を収載。印刷して患者さんに渡せます※利用期限は2025年1月末。※2024年版のコンテンツに更新されるのは2024年3月末の予定です。 2024年1月〜3月は2023年版コンテンツをご利用いただけます。『治療薬マニュアル 2024』との併用で、2冊の電子版が連携しグレードアップ!●約1200疾患、薬剤約2万品目の情報から瞬時に検索●2冊の連携により、薬剤情報ジャンプ機能をご利用いただけます●スマホやPCが“総合診療データベース”に大変身! 病態や処方意図の確認にも便利です | |
老化負債 [臓器の寿命はこうして決まる] 発売日: 2025年01月10日頃 (著)伊藤裕 出版社: 朝日新聞出版 わたしたちはDNAの損傷と修復を繰り返しながら生きている。ただ加齢とともに修復能力は落ち、次第に傷が蓄積し臓器の機能不全につながっていく。これが老化という「負債」。ただ、決して不可逆なものではなく「返済」、つまり「若返り」は可能なのだ。本書は、抗加齢医学のエキスパートが自らの臨床経験と最新の研究をふまえて、心身の老化のメカニズムから、老いの兆候に早めに気づく方法、自分でできる画期的な「若返り」法までを徹底解説する。第一章 老化は「負債」である!第二章 リズムに気付いて早期返済!第三章 “負債病?の正体第四章 老化負債はどのように生まれる?第五章 いつからでも臓器は若返る!第六章 ホルモンバランスがリズム感を作る!第七章 今日からできる賢い投資のススメ | |
1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ 発売日: 2018年12月10日頃 (著)平松類 出版社: SBクリエイティブ 【25万部突破のベストセラー!】 ・TBSテレビ『教えてもらう前と後』 ・テレビ東京系『ソレダメ!』 ・TBSテレビ『この差って何ですか』 ・NHK BSプレミアム『偉人たちの健康診断』・テレビ東京『主治医が見つかる相談所』・BSテレ東『カンニング竹山の新しい人生、始めます!』・ABCラジオ『リアルをぶつけろ!ハッシュタグZ』・TBSテレビ『名医のTHE太鼓判!』・NHK総合『あさイチ』 をはじめ、 テレビ、ラジオなどで話題沸騰の あの「ガボールパッチ」を使った視力回復本。 この視力回復法は、世界で唯一“科学的に証明された"方法です。 縞模様、背景ともに単純な白黒としているものだけが科学的に証明されており、本書は、遵守したガボールパッチを掲載しております。老眼、近眼をはじめ、乱視や遠視でお悩みの方にもぴったり。 69歳の女優・沢田亜矢子さんも1カ月で視力が0.4アップ!半年以上経った今も、その効果は継続中。他にも成功事例は多数出ています。 日本で初めて、一般の人たち向けに「ガボールパッチ」を紹介し、テレビやラジオに連日出演する人気の眼科医・平松類医師による視力回復法を、本書では余すところなく紹介します。 *****************今までの視力回復法で、うまくいきましたか? 成功しなかった方も多いと思います。 というのも、「続かない」「本当に効果があるのかが疑問」だったから…。本書は、この問題を解決するために作られました。まず、やり方がすごく簡単。本書に掲載された絵を、1日たった3分眺めるだけ。いつでもどこでもできます。しかも、ゲーム感覚でできますから、楽しく続けられます。「交差法」など、できる人が限られるような特殊なトレーニングは一切ありません。次に、「本当に効果があるのか疑問」。この解決こそ、本書の最大の特徴です。というのも、世界で唯一、科学的にちゃんと証明された方法を採用しているからです!カリフォルニア大学をはじめ、世界トップクラスの研究機関で有効だと実証する試験結果が報告されています。全米で話題となり、『ニューヨーク・タイムズ』などでも取り上げられました。年齢も視力も関係ありません。全国から喜びの声が殺到しています。「左目の知近視視力が0.4から1.0に!! ウソみたい…」(40代・女性)「77歳でも近視と老眼の両方とも0.2ずつアップ」(70代・男性)「4週間で老眼が0.3アップして1.0に! 」(50代・女性)「やればやるほど、目のピントが合うまでの時間が短くなった! 」(50代・女性)「色や光がクッキリと見えるようになった」(30代・女性)※近視用と老眼用の両方の視力検査表も、本書に載せています。 | |
Dr.葛西の基礎から学ぼう医療レーザー脱毛入門 [クリニックスタッフ応援テキスト] 発売日: 2021年02月 (著)葛西健一郎 出版社: 文光堂 レーザー脱毛に携わるすべての人へ。どうしてレーザーで毛が抜けるの?レーザー脱毛と光脱毛の違いは?レーザーごとの特徴と注意点は?部位による特徴と正しい脱毛施術の方法は?あなたが知りたかったレーザー脱毛の基本を、やさしく楽しくわかりやすく解説します。 | |
薬事衛生六法2024 発売日: 2024年03月28日頃 (著) 出版社: 薬事日報社 薬局や医薬品メーカーなどが理解しておかなければならない薬剤師法、医薬品医療機器等法をはじめとする薬事関連法規及び関係政省令、告示を中心に麻薬取締法・毒劇法・食品衛生法、並びにこれらの法規と密接に関係する医療保険や保健医療などの関係法規を網羅した、薬事・医療・衛生分野で幅広く活用できる法令集です。前版の刊行以降に改正された法律及び規則等について改訂を加えており、2024 年版は令和6年2月9日現在までの内容を反映しています。【目次】薬剤師法医薬品医療機器等法臨床研究法安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律麻薬及び向精神薬取締法大麻取締法あへん法覚せい剤取締法毒物及び劇物取締法健康保険法国民健康保険法高齢者の医療の確保に関する法律介護保険法医療法再生医療等の安全性の確保等に関する法律医師法歯科医師法地域保健法保健師助産師看護師法健康増進法感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律予防接種法食品衛生法食品表示法有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律厚生労働省設置法行政手続法行政不服審査法学校保健安全法日本国憲法刑法民法製造物責任法個人情報の保護に関する法律 | |
Rp.+(レシピプラス)2025年冬号 Vol.24 No.1 もう,こわくない! 子どもとくすり [剤形選択・服薬指導のポイント] 発売日: 2025年01月01日頃 (著)原島知恵 出版社: 南山堂 子どもの来局・来院であわてない! 堂々と対応できる医療スタッフになろう!教育論では「子どもは小さな大人ではない」という有名な言葉がありますが,これは生理学や発達心理学でもあてはまります.子どもは子どもなりの薬物代謝機能をもっているほか,子どもなりの認識力を使って,受診時や来局時の状況を判断し,理解しています.安全・安心で適切な薬物治療のためには,子どもの年齢ごとの特性にあわせた薬の選択と,理解度・身体機能の発達にあわせた服薬のサポートが必要です.そこで本特集は,“子どもを置き去りにしない薬物治療”のための心構えができる一冊を目指し,子どもの成長(発達)段階ごとの服薬指導のコツや,子どもならではの剤形選択・使いかたのポイントをまとめています.子どもと保護者に頼りにされる薬剤師・医療スタッフになるための一冊です!〈主な内容〉■子どもとくすり子どもの身体的成長と生理学・薬物動態学的な変化/子どもの発達段階と薬物治療/小児薬用量のピットフォール/子どもにも使いやすい外用剤の剤形・基剤/くすりの保存・管理と誤飲対策■成長の段階ごとの聞き取り・服薬指導のポイント成長発達段階をふまえた服薬指導のポイント■剤形別! 子どものくすり,使いかた&工夫ガイド経口剤/注射剤(自己注射)/皮膚外用剤/点眼剤・点鼻剤・点耳剤/吸入剤/含嗽剤/坐剤・浣腸剤[Topics]添付文書に小児薬用量の記載がないとき[コラム]発達特性や嚥下機能障害のあるお子さんへの服薬サポート/くすりの味を改善する食品(服薬補助食品)/楽しく飲んで,みんなHappy! 漢方薬を子どもに飲んでもらう工夫/同一成分の薬なら,使い心地はすべて同じ?▽連載最近のコクシ/プレイバック物化生/ハマゾン/漢方検聞録子どもとくすり 1.子どもの身体的成長と生理学・薬物動態学的な変化 2.子どもの発達段階と薬物治療 3.小児薬用量のピットフォール 4.使いやすい外用剤の剤形選択 5.くすりの保存・管理と誤飲対策成長・発達段階に合わせた服薬指導成長・発達段階をふまえた服薬指導のポイント ●味覚の発達と服薬の関係 ●子どもと保護者との基本的な接し方 ●服薬タイミングの注意 ●子どもの発達と各時期の服薬指導剤形別! 子どものくすり,使いかた&工夫ガイド 1.経口剤 2.注射剤(自己注射) 3.皮膚外用剤 4.点眼剤・点鼻剤・点耳剤 5.吸入剤 6.含嗽剤 7.坐剤・浣腸剤文 献Topics添付文書に小児薬用量の記載がないときコラム 発達特性や嚥下機能障害のあるお子さんへの服薬サポート くすりの味を改善する食品(服薬補助食品) 楽しく飲んで,みんなHappy! 漢方薬を子どもに飲んでもらう工夫 同一成分の薬なら,使い心地はすべて同じ?Series 最近のコクシ 子どもとくすり ハマゾン.co.jp 子どもは小さい大人ではない プレイバック物化生 エアロゾルとエアゾールの違いって? 漢方検分録ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 患児が服薬できる剤形か確認する | |
日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく 新生児蘇生法テキスト 発売日: 2021年03月27日頃 (著)細野茂春 出版社: メジカルビュー社 日本蘇生協議会・日本救急医療財団合同委員会の作成による「日本版救急蘇生ガイドライン2020」に則った,「新生児蘇生法テキスト」の改訂版。基礎的事項から蘇生の実際まで,さらにわかりやすく解説されており,本書1冊で新生児蘇生手技を学ぶことができる。日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法講習会の公式テキストに指定されており,予習・復習にも役立つ。改訂に伴い,QRコードで見られるストリーミング動画を収載し,各章ごとにポイント解説を追加。また講習会で使用するスライド・問題集も掲載。出産に携わるすべての医療従事者必携の書。1章 新生児蘇生法とは 新生児蘇生法(Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation;NCPR)普及プロジェクト GRADEによるエビデンスの確実性と推奨レベルの評価 CoSTR 2020に基づく日本版新生児蘇生法ガイドライン2020の主な改正点2章 新生児蘇生法の実際(基本編) 新生児蘇生に必要な基礎知識 新生児蘇生法の対象 NCPRのアルゴリズム 新生児蘇生 STEP0 チームメンバーによるブリーフィング STEP1 出生直後の児の状態評価 STEP2 ルーチンケア STEP3 蘇生の初期処置 STEP4 蘇生の初期処置後の評価 STEP5 人工呼吸 STEP6 人工呼吸の効果の評価と次の処置(胸骨圧迫) STEP7 薬物投与 STEP8 呼吸障害の安定化 蘇生後のケア3章 新生児蘇生法アドバンス 気管挿管 早産児の蘇生 新生児蘇生に関するその他の推奨4章 新生児蘇生法をより活用するために 新生児蘇生におけるチームワーク NCPRにおける継続学習と実践トレーニング(OJT)の必要性講習会講義資料問題集新生児蘇生法(NCPR)普及事業について | |
[改訂9版]食品表示検定認定テキスト・中級 発売日: 2025年01月16日頃 (著)一般社団法人食品表示検定協会 出版社: ダイヤモンド社 食品表示検定協会主催「食品表示検定・中級」向け認定テキスト。情報を最新化し、豊富な表示事例と詳細な解説で改訂。 | |
SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか 発売日: 2024年12月26日頃 (著)櫻井武 出版社: 講談社 ◆宇宙空間に一人取り残されてしまったジェイムスン教授は、近くの惑星に文明が発生するのを待った。(『二重太陽系死の呼び声』)◆さて、どこへ行こうかしらね。ネットは広大だわ。(『攻殻機動隊』)◆この頭の中には、二通りの記憶が刻みつけられてるんだ。いっぽうは現実、いっぽうは非現実。だがおれには、どっちがどっちだかわからん。(『追憶売ります』)◆怖いよ、デイブ。怖いよ、デイブ。理性を失いつつある。わかるんだ……。(『2001年宇宙の旅』) SF作品において「脳」は定番のテーマであり、作家たちはもてる想像力を駆使して、科学技術が進んだ未来の「脳」の姿を描いてきた。電子化して不老不死となった脳、意識をデータ化して取り出せる脳、記憶が書き換えられる脳、眠らなくてもよい脳、「心」をもった人工知能ーーはたしてそれらの「脳」は、本当に実現する可能性があるのか? 神経科学者として、脳の覚醒にかかわるオレキシンや、「人工冬眠」を引き起こすニューロンを発見する一方で、大のSFファンでもある著者が、古今の名作に描かれた「SF脳」の実現性を大真面目に検証! そこから、私たちの「リアル脳」の限界と、思いもよらなかった可能性が見えてくる! ・サイボーグが「超人」にはなりえない理由 ・「電脳化」にはこれだけの困難がつきまとう・記憶を書き換えるための意外な障壁 ・「時間」は脳がつくりだしているのかもしれない・「脳は10%しか使われていない」はなぜ間違いといえるか ・脳は全身を犠牲にしてでも眠ろうとする ・AIが「こころ」をもつために必要な、意外なものとは?想像していたほどは「できない」が、想像もしなかったことが「できる」脳の本質が、奇想天外なSFの世界を楽しみながらわかる一冊! (おもな内容と、登場するSF作品)第1章 サイボーグは「超人」になれるのか(『二重太陽系死の呼び声』ニール・R・ジョーンズ)第2章 脳は電子デバイスと融合できるか(『攻殻機動隊』士郎正宗)第3章 意識はデータ化できるか(『順列都市』グレッグ・イーガン)第4章 脳は人工冬眠を起こせるか(『夏への扉』ロバート・A・ハインライン)第5章 記憶は書き換えられるか(『追憶売ります』フィリップ・K・ディック)第6章 脳にとって時間とはなにか(『TENET/テネット』クリストファー・ノーラン監督)第7章 脳に未知の潜在能力はあるのか(『LUCY/ルーシー』リュック・ベッソン監督)第8章 眠らない脳はつくれるか(『ベガーズ・イン・スペイン』ナンシー・クレス)第9章 AIは「こころ」をもつのか(『2001年宇宙の旅』スタンリー・キューブリック監督) |