![]() | 世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術 発売日: 2024年06月03日頃 (著)増田由紀 出版社: アスコム この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかるこんな本です。1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」があります。◎パスワードがわからなくなる◎電話にうまく出られない、切れない◎画面がすぐ暗くなる◎画面がクルクル回る◎なぜか先に進めない◎アプリが消えた!◎子どもに使い方を聞いたらケンカになった……一例ですが、これらすべてを自分で解決できるようになります。そして、◎カメラを使って「もの忘れ対策」◎録音を使って「聞き逃し防止」◎マイクを使って「脳活&滑舌チェック」などなど、シニア世代ならではのスマホの使い道や、◎知らない人からの変なメールはどうしたらいい?◎急に現れる広告が怖い!といった、スマホの不安にもお答えします。さらにメッセージアプリや、決済アプリの基本までわかる、とてもお得な1冊です。70歳以上の方はもちろん、スマホがちょっと苦手、と感じているすべての年代の方の役に立ちます。家族や、友だちへのプレゼントにも最適です。 |
![]() | NEXUS 情報の人類史 上 [人間のネットワーク] 発売日: 2025年03月05日頃 (著)ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之 出版社: 河出書房新社 『サピエンス全史』を超える衝撃ーー知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作「ネクサス」(NEXUS)とは?ーー「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意石器時代からシリコン時代まで、「組織」(ネットワーク)が力をもたらす私たち「賢いヒト」(ホモ・サピエンス)は、10万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。 *サピエンスが真に賢いのなら、なぜこれほど自滅的なことをするのか?その答えは、制御しきれないほどの力を生み出す、大規模な協力のネットワークーー「情報ネットワーク」--の歴史にある。 *印刷術やマスメディアは文明に何をもたらしたのか?そして、まったく新しい情報テクノロジーであるAIは、何を変えるのか?--石器時代からシリコン時代まで、『サピエンス全史』の著者が、人類の歴史をいま再び新たに語りなおす!情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。ーー斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者)その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。ーーオードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相) |
![]() | 2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法 発売日: 2025年02月26日頃 (著)あべむつき 出版社: KADOKAWA この一冊であなたのAIデビューを叶えよう!「AIって話題だけど何ができるの…?」「興味はあるけど使ったことがない…」本書は、AIについての知識がなくても、一から丁寧に始められるメソッドを紹介しています。AIを活用して、LINEスタンプ、Instagram、YouTubeでどう稼ぐか。投稿センスがなくても、文章執筆・動画生成・イラスト作成を、まるッとAIに任せてプロ級の完成度に。絵が描けないーーAIでプロ級イラストを即生成SNSの運用が得意ではないーーAIがネタだしから改善案までを提案動画撮影・編集が苦手ーーワンクリックで動画コンテンツが完成主婦・会社員から6歳の女の子まで成功事例続々。AIと二人三脚で、あなたの世界は瞬く間に広がる!この一冊で次世代の稼ぎ方を手に入れよう!【目次】序章:未経験者でもOK! AIで稼ぐための基礎講座第1章:たった1時間でオリジナルLINEスタンプ完成&初収入ゲット第2章:稼ぎ続ける土台=アカウントをAIで作る第3章:AI生成コンテンツでSNS投稿を量産する第4章:AIで継続的なSNS運営モデルを構築する第5章:超初心者でも月30万円稼ぐマネタイズ戦略第6章:AI時代を生き抜くための10箇条巻末企画:AIで収益を爆増させる20ジャンル |
![]() | NEXUS 情報の人類史 下 [AI革命] 発売日: 2025年03月05日頃 (著)ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之 出版社: 河出書房新社 『サピエンス全史』を超える衝撃ーー知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作「ネクサス」(NEXUS)とは?ーー「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意人間ならざる知能を前に人間の「絆」(ネットワーク)を守れるか? AIの真の新しさとは何か? それは、自ら決定を下したり、新しい考えを生み出したりすることができるようになった史上初のテクノロジーだという点にある。 私たちは、ついに「人間のものとは異質の知能」(エイリアン・インテリジェンス)と対峙することになったのだ。 * 憎悪の拡散、常時オンの監視、ブラックボックスの中で下される決定……。 AIが社会の分断を加速させ、ついには全人類から力を奪い、人間と人間以外という究極の分断を生み出すのを防ぐことはできるのか? * 今こそ、過去の歴史に学ぶときだーー 古代ローマの政争や、近世の魔女狩り、ナポレオンの生涯などから得られる教訓を通じて、知の巨人が「AI革命」の射程を明らかにする。情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。ーー斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者)その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。ーーオードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相) |
![]() | 【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 発売日: 2024年12月20日頃 (著)高橋京介 出版社: SBクリエイティブ 圧倒的な高評価で、6年連続・売り上げ第1位! 絶大な支持を得ているITパスポート試験対策本の令和7年度(2025年度)最新版です! 2025年度の最新の傾向と対策を盛り込みました! 話題の新用語「生成AI」関連にもしっかり対応! 多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、 繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(252問)を掲載! だから、この一冊で合格できます! ** 本書は『ITパスポート』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。 「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。 ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、 初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 本書の4つの特徴 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1) とことん丁寧な解説 これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。 (2) 過去問を徹底研究 過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。 (3) 効率のよい学習方法を採用 本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。 (4) 万全の読者サポート 読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■本書の対象読者 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ITパスポート試験に一発で合格したい人 ・試験勉強を効率よく進めたい人 ・ITの知識がない初心者の方々 ・できるだけラクに合格したい人 6年連続、売上No.1序 章 ITパスポート試験の概要と効果的な学習方法 第1章 企業活動 第2章 法務 第3章 経営戦略マネジメント 第4章 技術戦略マネジメント 第5章 システム戦略 第6章 開発技術 第7章 プロジェクトマネジメント 第8章 サービスマネジメントとシステム監査 第9章 基礎理論とアルゴリズム 第10章 コンピュータシステム 第11章 ハードウェア 第12章 ソフトウェア 第13章 データベース 第14章 ネットワーク 第15章 情報セキュリティ |
![]() | Excel 2019 基礎 セミナーテキスト 発売日: 2019年01月26日頃 (著)日経BP社 出版社: 日経BP Excel 2019を使って、ワークシートの作成、編集、保存、印刷などを行うための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。画面操作、データの入力、数式や関数の作成、表の体裁調整、グラフの作成、簡単なデータベースの活用、印刷などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。※Office 365をご利用のみなさまへ本書は2018年10月時点までにOffice 365に追加された機能や変更点に対応しています。Office 365をご利用のかたは本書をご購入ください。※実習用データはダウンロードしてご使用ください(CD-ROMは付属しません)。第1章 Excelの基本操作Excelの特徴Excelの起動ブックを開くExcelの画面構成画面の操作Excelの終了第2章 表の作成表作成の流れ新しいブックの作成とデータ入力データの修正移動とコピーブックの保存第3章 四則演算と関数四則演算と関数について四則演算基本的な関数相対参照と絶対参照第4章 表の編集表の編集について列の幅と行の高さの設定行や列の挿入と削除書式の設定ワークシートの操作第5章 グラフグラフの種類と用途グラフの作成グラフの編集第6章 データベースデータベースとはテーブル機能データの並べ替え集計行の追加データの抽出(フィルター)第7章 印刷印刷の準備印刷の実行よく使う印刷の機能総合問題索引 |
![]() | カラフルピーチ攻略本 発売日: 2024年06月28日頃 (著)カラフルピーチ 出版社: KADOKAWA 4周年記念の公式ファンブックがついに発売!初出し情報満載のメンバー紹介、ヒストリー、初出の描きおろしイラスト、4コマ漫画、メンバー対談、プライベート写真やチャット大公開等々、ファン待望の1冊! |
![]() | MOS Excel 365 Expert 対策テキスト&問題集 発売日: 2024年06月28日頃 (著)富士通ラーニングメディア 出版社: 富士通ラーニングメディア 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説でExcelのスキルを養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。模擬試験プログラムを使えば、本試験さながらの模擬試験を体験できます。※模擬試験プログラムは、FOM出版のホームページからダウンロードできます。●出題範囲の全機能について解説と実習を用意!解説を読む → 問題を解く を繰り返すことで、出題範囲をしっかり学習できます。●出題傾向を徹底分析した模擬試験!出題範囲の機能を学習したら、模擬試験で実力を試せます。標準解答には、振り返りに役立つ「機能の解説ページ」付き。●本番の試験を想定した模擬試験プログラムで実戦力アップ!模擬試験プログラムを使えば、試験と同じように時間を計って模擬試験にチャレンジできます。間違えた問題の再チャレンジや、動画での解答操作の確認など機能満載です。●学習に役立つWeb特典!FOM出版のホームページから表示・ダウンロードしてご利用ください。■特典1:便利な学習ツール■模擬試験の解答動画模擬試験の解答動画をFOM出版のホームページからも見ることができます。スマートフォンやタブレットで解答動画を見ながらパソコンで操作したり、操作手順を復習したりできます。はじめに本書を使った学習の進め方目次本書をご利用いただく前にMOS Excel 365 Expertに求められるスキル1 MOS Excel 365 Expertの出題範囲2 Excel Expertスキルチェックシート出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理1 ブックを管理する2 共同作業のためにブックを準備する確認問題出題範囲2 データの管理と書式設定1 既存のデータを使用してセルに入力する2 データに表示形式や入力規則を適用する3 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する確認問題出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成1 関数で論理演算を行う2 関数を使用してデータを検索する3 高度な日付と時刻の関数を使用する4 データ分析を行う5 数式のトラブルシューティングを行う6 簡単なマクロを作成する、変更する確認問題出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理1 高度な機能を使用したグラフを作成する、変更する2 ピボットテーブルを作成する、変更する3 ピボットグラフを作成する、変更する確認問題確認問題 標準解答出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理出題範囲2 データの管理と書式設定出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理模擬試験プログラムの使い方1 模擬試験プログラムの起動方法2 模擬試験プログラムを使った学習方法3 模擬試験プログラムの使い方4 模擬試験プログラムの注意事項模擬試験第1回 模擬試験第2回 模擬試験第3回 模擬試験第4回 模擬試験第5回 模擬試験MOS 365攻略ポイント1 MOS 365の試験形式2 MOS 365の画面構成と試験環境3 MOS 365の攻略ポイント4 試験当日の心構え困ったときには索引 |
![]() | 統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識(できるビジネス) 発売日: 2021年03月12日頃 (著)堅田洋資/三好大悟 出版社: インプレス 本書は、これからデータ分析を行う人が知っておくべきことを全部学べる解説書です。本当に役立つ、使えるスキルが身につくように、「統計学の基礎からしっかり学ぶ」「学んだことをExcelを使って実践する」という構成になっています。そのため、これまでまったく統計学に触れたことのない人でも理解しやすく、また、Excelの操作も1つ1つ画面を見せながら解説しているため、分析が初めてでも迷わず実践できます。 |
![]() | 【令和7年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集 発売日: 2024年12月20日頃 (著)高橋京介 出版社: SBクリエイティブ 圧倒的な高評価! 売り上げ 第1位! 絶大な支持を得ている「基本情報技術者試験」対策本の令和7年度(2025年度)最新版です! 最新の『シラバス 9.x』にも完全対応。2025年度の最新傾向も反映! 多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、 繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(383問)を掲載! だから、この一冊で合格できます! ** 本書は『基本情報技術者試験』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。 「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。 ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、 初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 本書の4つの特徴 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1) とことん丁寧な解説 これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。 (2) 過去問を徹底研究 過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。 (3) 効率のよい学習方法を採用 本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。 (4) 万全の読者サポート 読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。序 章 基本情報技術者試験の概要と効果的な学習方法 第1章 基礎理論1 第2章 基礎理論2 第3章 アルゴリズムとプログラミング 第4章 コンピュータの構成要素 第5章 システムの構成要素 第6章 ソフトウェア 第7章 ハードウェア 第8章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア 第9章 データベース 第10章 ネットワーク 第11章 情報セキュリティ 第12章 システム開発 第13章 ソフトウェア開発手法 第14章 プロジェクトマネジメント 第15章 サービスマネジメントとシステム監査 第16章 システム戦略 第17章 システム企画 第18章 経営戦略マネジメント 第19章 ビジネスインダストリ 第20章 企業活動 第21章 法務 第22章 [科目B]完全対策 【付録】 寝る前10分&試験直前の確認リスト |