top10.tekkai.com

楽天ブックス - 本,CD,DVD,など
[ジャンル選択]

科学・技術 - 人気10

一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版
発売日: 2022年01月31日頃
(著)
出版社: エクスナレッジ
設計者はもちろん、イラストレーターにも役立つ、住宅のあらゆる寸法がこれ一冊で分かる必読書!完売した「建築知識 2018年12月号 住宅のリアル寸法特集」が、同じく好評だった「建築知識 2019年8月号 住宅の高さ寸法特集」と一緒になり、パワーアップして書籍になりました!住宅設計に役立つ基本的な材料のサイズから法規定、設備の納まり寸法、構造の仕組みはもちろん、居心地を左右する基本の人体寸法、階段を降りる時の頭上の最適アキ寸法、家具家電、車や自転車とその収納、浴室やトイレのバリアフリー、過ごし方で変わる机や椅子の選び方まで、さまざまな寸法を丁寧に紹介。身の回りのあらゆる寸法が分かる唯一無二の一冊です!【目次】PART1.人体寸法の基本人体寸法の基本を押さえる移動時の寸法段差移動時の寸法作業時の寸法椅子座や休憩時の寸法 などPART2.部屋別寸法の基本玄関・アプローチ/廊下/階段/キッチン/パントリー/家事スペース/ダイニング/リビング/和室・畳スペース/浴室/洗面室/トイレ/寝室/クロゼット/ロフト/子ども室/書斎/開口部/バルコニー/ガレージ/駐輪場/外廻り などPART3.住宅寸法の基本材料の寸法/無駄のない高さ寸法/必要最低限の天井高/床レベル/構造計算と高さ寸法/温熱環境/天井懐と設備/ユニットバス/床下配管/給湯設備/コンセント/照明 など
エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀
発売日: 2025年01月18日頃
(著)藤野義明(ブリーフ団D)
出版社: 宝島社
登録者数450万人超の大人気YouTube「エガちゃんねる」5周年記念本です。同番組には、「あたおか」と呼ばれる熱狂的なファンがとても多く、総再生数はなんと10億回超え! 「エガフェス」などのオフラインでのイベントも大成功しています。この人気の裏側を、ディレクターであり自らもブリーフ団Dとして番組に出ている藤野氏が綴る一冊。各項に関連する動画のリンクが貼ってあり、ファンは5年間を振り返りつつ楽しめる構成になっています。
3年生わり算3年生わり算
発売日: 2020年02月14日頃
(著)
出版社: くもん出版
〔本書のねらい〕「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。また,ラインナップ間の接続(前巻の復習&次巻への導入ページを増やす)強化により次へ次へと進む自信を育み,「学年を越えて進める」構成になっています。〔学習内容・特徴〕1公文式教材の内容や考え方を最大限に応用した,自学自習用のドリルです。2なめらかなステップと反復練習により,計算の基礎力を確実に身につけます。3学習要素別のラインナップにより,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。4「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。5未知のことを一方的に「教わる」のではなく,例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。7「できたねシール」で,より学習モチベーションが高まります。
小学 基本トレーニング 文章題・図形【11級】小学 基本トレーニング 文章題・図形【11級】
発売日: 2024年03月22日頃
(著)小学教育研究会
出版社: 増進堂・受験研究社
◇自分のレベルに合わせた進級式・小学校6年間の文章題・図形問題を基礎から学べるシリーズです。・学年に関係なく、級(12級〜1級)を選んで学習する進級式なので、自分のレベルに合わせたレベルとペースで取り組めます。・11級は「レベル 小2」:小学2年生相応の文章題・図形問題を取り上げています。◇30日で完全マスター・1回分は1見開き2ページ。毎日勉強すれば30日で完成します。・まず、例題に答えを書きこみながら、基本パターンを覚えます。そのあと例題とよく似た問題を学習するので、解き方がしっかり身につきます。◇反復式で文章題・図形問題に強くなる!・数回ごとにもうけた「まとめテスト」でくり返し練習できます。・巻末には「しんきゅうテスト」をつけました。合格点が取れたら、次の級に進みましょう。◇解答 解答編には、指導される方向けの解説「指導の手引き」と、特に重要なことがらをまとめた「チェックポイント」をつけました。◇がんばりを応援するシールつき
ポケモンずかんドリル 4さい かずポケモンずかんドリル 4さい かず
発売日: 2024年10月30日頃
(著)亘理史子
出版社: 小学館
ポケモンを集めながら数を学ぼう! 数に興味を持ち、10までの数が数えられるようになった子を対象に5の分解や順序数(なんばんめ)、31までの数字の書き方と60までの数唱を学びます。ポケモンやモンスターボールを数えながら学ぶので、お子さんを飽きさせず、迷路などの遊び要素を加えた問題で楽しく学習に誘います。バトル(問題)をクリアするごとに、キラキラ光るポケモンのシールをゲット!付属の「ポケモンずかんボード」に貼っていきます。最後のバトル50には伝説のポケモン・カイオーガが登場。全バトルをクリアして50種類のポケモンをすべてそろえたら「ポケモンずかん」が完成し、お子さんは「4さいかずマスター」に認定されます。さらに「かず」では、問題を解くときに使うドリルシールも加えました。ドリルには以下の4点が付属。(1) ポケモンずかんシール:ホログラム加工でキラキラ光るシール、全105枚。(2) ドリルシール:問題を解くときに使うシール、全51枚。(3)ポケモンずかんボード:シールを貼ってポケモンずかんを完成させます。(4)カレンダー(「ポケモンずかんボード」の裏面) 【編集担当からのおすすめ情報】 発売以来大好評の「ポケモンずかんドリル」シリーズ。小学生版に加え、幼児版も続々刊行!■ポケモンずかんドリルのラインアップ【小学生版】小学1年生〈国語〉 ひらがな・カタカナ小学1年生〈国語〉 かん字小学1年生〈算数〉 たしざん・ひきざん小学1年生〈算数〉 文しょうだい小学1年生〈算数〉 すう・ずけい・たんい小学2年生〈国語〉 かん字小学2年生〈算数〉 たし算・ひき算小学2年生〈算数〉 かけ算小学2年生〈算数〉 数・図形・たんい小学3年生〈国語〉 漢字小学3年生〈算数〉 かけ算・わり算小学3年生〈算数〉 数・図形・たんい小学4年生〈国語〉 漢字小学5年生〈国語〉 漢字小学6年生〈国語〉 漢字小学生〈英語〉 アルファベット・ローマ字【幼児版】3さい ひらがな3さい かず4さい ひらがな4さい かず子どもが自発的に学ぶためには、子どもが好きなものを使って学ぶことがいちばんです。既刊の読者の方からも「ポケモンのおかげで子どもの食いつきがすごい!」との声をたくさんいただいています。ぜひ良い意味で「遊び感覚」で学習に取り組んでください。
トヨタ生産方式の原点トヨタ生産方式の原点
[かんばん方式の生みの親が「現場力」を語る]
発売日: 2014年03月
(著)大野耐一
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター
現場力を強くする経営哲学とは。ロングセラー『大野耐一の現場経営』を新編集し、著者本人の講演DVDを付けて、再リリース!
ドズル社 OFFICIAL FAN BOOKドズル社 OFFICIAL FAN BOOK
発売日: 2023年10月20日
(著)
出版社: 宝島社
ゲーム実況グループ「ドズル社」初の公式ファンブックです。本誌限定アイテムは、描き下ろしアートをプリントしたポーチと、チャーム&ステッカー5枚の豪華セット! ポーチは片側が透明になっているので、お気に入りのグッズを見せて持ち歩くのにもピッタリです。サイズ(約):ポーチ W17.5×H13.5×D3.5cmチャーム W4.2×H5.7cm[金具を含まず]ステッカー(各) W3.4×H4.9cm
GP CAR STORY(Vol.50)GP CAR STORY(Vol.50)
発売日: 2024年12月10日頃
(著)
出版社: 三栄
McLaren MP4/5B
小学2年生 単位と図形にぐーんと強くなる小学2年生 単位と図形にぐーんと強くなる
発売日: 2020年02月14日頃
(著)
出版社: くもん出版
本書では…苦手とされやすい「単位」と「図形」の単元に、集中的に取り組むことができます。各回で学ぶ内容がハッキリしているので、予習にも復習にも使いやすい。〔学習内容・特徴〕・単位と図形の単元別に、学習する内容を細かく分けて、やさしいところから順にステップをふんで練習できます。・見開きやページごとに学習内容を絞り、同じパターンの問題を繰り返して集中的に練習するため、確実に力をつけることができます。
過去問題で学ぶQC検定2級 2025年版過去問題で学ぶQC検定2級 2025年版
発売日: 2024年12月26日頃
(著)仁科健/QC検定過去問題解説委員会
出版社: 日本規格協会
【概要】 2024年9月までの6回(33〜38回)の試験問題と,解答・解説を収録。【2 級の目指す能力レベル】一般的な職場で発生する品質に関係した問題の多くをQC七つ道具及び新QC七つ道具を含む統計的な手法も活用して, 自らが中心となって解決や改善をしていくことができ, 品質管理の実践についても, 十分理解し, 適切な活動ができるレベルです。基本的な管理・改善活動を自立的に実施できるレベルです。
変更履歴: