top10.tekkai.com

楽天ブックス - 本,CD,DVD,など
[ジャンル選択]

新書 - 人気10

ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願 アニメBlu-ray同梱版ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願 アニメBlu-ray同梱版
発売日: 2025年10月17日頃
(著)野田サトル/伊吹亜門
出版社: 集英社
『ゴールデンカムイ』初の公式スピンオフ小説刊行を記念したアニメBlu-ray同梱版!アニメBlu-rayには、原作の人気エピソード「稲妻強盗と蝮のお銀」編&ミニエピソード「シマエナガ」編を新作アニメ化して同時収録ッ!!※『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願 アニメBlu-ray同梱版』は、通常版『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願』と『ゴールデンカムイ』アニメBlu-rayをセットにした商品です。【『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願 アニメBlu-ray同梱版』の商品内容】(1) 『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願』(通常版と同一の内容のものです)(2) 『ゴールデンカムイ』アニメBlu-ray(新作OVA約30分収録予定)収録エピソード:「稲妻強盗と蝮のお銀」「シマエナガ」(3) 封入特典(予定)【注意事項】※同梱版は予約受注生産となります。※2025年8月18日(月)予約締切。※こちらのページは『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願 アニメBlu-ray同梱版』のものです。通常版『ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願』とは異なります。
ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願ゴールデンカムイ 鶴見篤四郎の宿願
発売日: 2025年10月17日頃
(著)野田サトル/伊吹亜門
出版社: 集英社
日露戦争のさなか。戦場という巨大な密室では、正気を失うことこそ美徳とされる。鶴見中尉と第七師団の面々が出会った、驚くべき事件の数々とは……。日露戦争での第七師団を描いた、初のスピンオフノベライズが刊行!!野田先生による描きおろしイラスト多数!!
独断と偏見独断と偏見
発売日: 2025年06月17日頃
(著)二宮和也
出版社: 集英社
二宮和也による初めての〈新書〉。あえて文字だけの表現に挑戦。40代になった著者二宮が、これまで考えてきたこと、いま考えていることーー。俳優やアーティストとしての表現のみならず、二宮和也が発信する独創的な言葉の力には定評があります。その最新の〈哲学〉を言語化すべく、10の四字熟語をテーマに計100の問いと向きあいました。ビジネス論から人づきあいの流儀、会話術から死生観にいたるまで、「独断と偏見」にもとづいて縦横無尽に語りおろします。エンターテイナーとしての思考が明かされると同時に、実生活に役立つ働きかたの極意や現代を生きぬく知恵が凝縮。世代や性別を問わず、どのページを開いても人生のヒントが見つかる新しいかたちのバイブル的一冊です。【目次】はじめに第一章 心機一転第二章 適材適所第三章 温故知新第四章 喜怒哀楽第五章 一心同体第六章 魑魅魍魎第七章 輪廻転生あるいは永劫回帰第八章 猪突猛進第九章 花鳥風月第十章 二宮和也おわりに編集者によるあとがき【著者コメント】「最初に“新書で”というお話をいただいたとき、単純に写真ナシで文字だけという形態が自分にとっては新しい試みで面白そうだな、と。また、学問やビジネス向けのイメージが強い新書そのものの枠を広げて、読者層を厚くしたいという意図もいいなと思いました。さまざまなテーマについて自由に話しています。ぜひ読んでみてください」【著者プロフィール】二宮和也(にのみや かずなり)1983年6月17日生まれ、東京都出身。1999年、アイドルグループ「嵐」のメンバーとしてデビュー。映画やドラマ、バラエティ、CMなど幅広く活躍。最近の主な出演作品に映画『ラーゲリより愛を込めて』『アナログ』『8番出口』、ドラマ『ブラックペアン』シリーズなど。2016年、映画『母と暮せば』で第39回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。近著に『二宮和也のIt[一途]』(集英社)がある。
高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方
発売日: 2025年03月19日頃
(著)池谷敏郎
出版社: 青春出版社
現在、日本の心不全の患者数は約120万人。その数は年々増えており、2030年には130万人に達すると予想されています。近い将来、患者数の急増により医療機関がひっ迫し、治療を受けたくても受けられない「心不全パンデミック」が起こるのではないかと危惧されているのです。そこで重要なのが「血管をケアする」こと。血管にいい生活を送ることは、心不全や脳卒中だけでなく、骨粗鬆症や認知症、がんなどの予防にも役立ちます。メディアで大人気の「血管先生」が、「100年血管」をつくることで病気にならない体になるヒントを伝授します。(本書は2019年に小社より刊行した『1日5分! 血管ケアだけで20歳若返る!』に最新の情報を加え、大幅にリニューアルしたものです)
私はがんで死にたい私はがんで死にたい
発売日: 2025年05月28日頃
(著)小野寺時夫
出版社: 幻冬舎
こう考える医師が多いのは、なぜか?多くの人がのぞみそうなポックリ死・老衰死は、がん死よりよほどつらいと思いますーー久坂部羊(『人はどう死ぬのか』著者)がんだけは絶対に嫌だ、という人は多い。だが2人に1人がこの病気になり、3人に1人が亡くなる。著者は長年、外科医としてがん拠点病院で活躍。その後ホスピス医として3000人の末期がん患者と接した経験から医療の過剰な介入(幾度もの手術、抗がん剤)に疑いを持ち、むしろ「がん死」こそが人間に相応しいと考えるに到る。がんでも穏やかに最期を迎えるには、何をどう準備すべきか。がんで亡くなった愛妻の最期を告白し、「人ががんで死ぬ」25の実例を挙げ、死に方、終末医療のあり方を示す。名著、待望の復刊。序文・久坂部羊。
世界のニュースを日本人は何も知らない BEST版世界のニュースを日本人は何も知らない BEST版
発売日: 2025年06月10日頃
(著)谷本真由美
出版社: ワニブックス
累計50万部突破! 大人気シリーズ待望のBEST版「世界のニュースを日本人は何も知らない」シリーズ第1弾〜5弾の内容を、著者渾身のセレクトにより1冊に凝縮!世界のニュースを知り、混迷の時代を生き抜いていくための「基本がわかる入門書」として再構成いたしました。さらに、切り口の鋭さ、内容の面白さはそのままに、より読みやすく、幅広い読者の方に楽しんでいただけるよう、本文には大幅なリライトも敢行。日本人であれば必ず読んでおくべき、末長く愛される1冊として生まれ変わりました。※掲載されている年号や数字、媒体名などは 基本的に元本発行時のママとしております報道/常識/教養/エンタメ/日本の評価など、世界の見え方がガラッと変わる!衝撃の事実が満載です。
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ
発売日: 2024年12月17日頃
(著)齋藤ジン
出版社: 文藝春秋
NHK「おはよう日本」(2025年6月5日)、「NHKスペシャル」(2025年5月18日)、NHK「ニュースウォッチ9」(2025年3月5日)に出演!あのジョージ・ソロスを大儲けさせた“伝説のコンサル”初の著書ヘッジファンドが見すえる中国の衰退、そして日本復活資産運用業界の“黒子”に徹してきた私が、なぜ初めて本を書くことにしたのか。それは、日本の方々に伝えたいメッセージがあるからです。ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度のチャンスを迎えているということです。東西冷戦後の世界秩序を支えてきた「新自由主義」が崩壊し、勝者と敗者がひっくり返る“ゲームチェンジ〞が起きているのだーー。マネーの奔流を30年近く見てきたコンサルタントによる初の著書。
カラフルピーチはちゃめちゃ事件簿カラフルピーチはちゃめちゃ事件簿
発売日: 2025年08月06日頃
(著)カラフルピーチ/吉岡みつる/こよせ
出版社: 講談社
みなさんこんにちは! じゃぱぱです! みんな聞いて! 俺たちカラフルピーチが小説になったんだ。大切なツボをこわしちゃってヒヤヒヤしたり、バレンタインの日に大あばれしたり、一日警察体験をしたり。俺たちの大切な思い出が詰まった一冊! 楽しんでくれるとうれしいな!〈小学中級から・すべての漢字にふりがなつき〉
犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉
発売日: 2022年08月09日
(著)出口保行
出版社: SBクリエイティブ
「親のよかれ」は「子どもの呪い」になっているかも!10,000人の犯罪者を心理分析してきた犯罪心理学の第一人者だからこそわかった子どもの未来を照らす声かけ、子育ての教科書。うちだけは絶対大丈夫、という家庭でこそ読んでほしい。親のよかれが危険な声かけになっていないか検証し学力・人間力ともに優れ自律した子どもを育てる方法とは?たとえば……「早くしなさい」ってつい言っていませんか?子どもの時間感覚が育たず、進路や将来設計を考えるのが苦手な子に育ってしまいます。「気をつけて!」ってすぐ注意していませんか?危険や痛みを自分で知ってこそ、人の気持ちがわかる子に育ちます。親のちょっとした意識改革で子育ては大きく変わります。つい怒ってしまったらどうすればいい?子育て方針を途中で変更してもいいの?手紙や模造紙でできる自律した子の育て方って?いろんな子育てを聞くけど結局どうすればいいの?子育てに悩むすべての親を救う、人気教授の決定版・子育て論。
データから読みとく JRの生存戦略データから読みとく JRの生存戦略
発売日: 2025年05月27日頃
(著)鐵坊主
出版社: 河出書房新社
本格的な人口減少社会を迎えるなかJR各社は新たな顧客、収益を創出すべく鉄道を主軸としたビジネスモデルからの脱却を加速させている。鉄道の枠を超えた総合インフラ企業へ進化するための方策とは?驚きの構想・計画の数々を解説!
変更履歴: