![]() | 思い出せない脳 発売日: 2023年05月18日 (著)澤田誠 出版社: 講談社 人の名前を思い出せないとき、ふっと思い出せたとき、脳内ではいったい何が起きているのか。日常的な「記憶の謎」のメカニズムから記憶という能力の本当の意味まで、最先端の知識を分かりやすく解説する。脳とは、こんなにも自由奔放だったのか! |
![]() | スマホはどこまで脳を壊すか 発売日: 2023年02月13日頃 (著)榊浩平 出版社: 朝日新聞出版 「ものを考えられない」「何かに集中することができない」スマホ依存を放置した先に待つのは、認知症予備軍の人たちであふれる社会か!?スマホを常用し、脳にラクをさせていると、成長期の子どもなら脳発達が大きく損なわれ、成人なら不安・抑うつ傾向が高くなることが明らかに。最新研究で見えてきた衝撃の未来に、若き脳科学者が緊急提言! |
![]() | 糖尿病治療ガイド2022-2023 発売日: 2022年04月20日頃 (著)日本糖尿病学会 出版社: 文光堂 糖尿病診療の基本的な考え方から最新情報までをわかりやすく解説すべく,日本糖尿病学会が総力を挙げて編集・執筆したガイドブック. |
![]() | スマホ脳 発売日: 2020年11月18日頃 (著)アンデシュ・ハンセン/久山葉子 出版社: 新潮社 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存ー最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。 |
![]() | 鷹の爪団直伝!医薬品登録販売者試験対策ズルい!合格法参考書Z改第4版 発売日: 2023年01月 (著)医学アカデミー薬ゼミトータルラーニング事 出版社: 薬ゼミ情報教育センター 厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」最新版対応。 |
![]() | 小児科医・かかりつけ医に知ってほしい発達障害のこと 発売日: 2022年06月13日頃 (著)坂本昌彦/関正樹 出版社: 南山堂 “発達障害って、どういうこと?”“何ができる?”“「配慮」って何?”すべての子どもたちが、自分を大切に思う気持ちをもち続けられるように。児童精神科医が伝えたい、発達障害の理解と支援のこと。 |
![]() | 脳の闇 発売日: 2023年02月01日頃 (著)中野信子 出版社: 新潮社 ブレない人、正しい人と言われたい、他人に認められたい…集団の中で、人は常に承認欲求と無縁ではいられない。ともすれば無意識の情動に流され、あいまいで不安な状態を嫌う脳の仕組みは、深淵にして実にやっかいなのだー自身の人生と脳科学の知見を通して、現代社会の病理と私たち人間の脳に備わる深い闇を鮮やかに解き明かす。五年にわたる思索のエッセンスを一冊に凝縮した、衝撃の人間論! |
![]() | レビューブック 管理栄養士 2023-24 発売日: 2023年04月28日頃 (著)医療情報科学研究所 出版社: メディック メディア 2024年(第38回)管理栄養士国家試験から適用される新しい出題基準に対応!国試対策の定番!合格者が選んだ参考書『レビューブック』〔本書の特長〕●10年分の国家試験の頻出事項と関連事項を丁寧に解説しているから、効率よく国試の要点を理解できる。●過去出題のあった内容は青字で掲載しているので、重要度の高い内容は一目で分かる。●理解を助けるイラストや図表が豊富で、効率よく対策を進められる。●出題頻度によって★が0~3個ついているので、対策の優先度が高い頻出テーマが分かりやすい。●『クエスチョン・バンク(QB)』と『なぜ?シリーズ』とリンクしているので、一緒に使って効率的に勉強が進む。●小さくてカバンに入るサイズなので、持ち運びできる。『RB』で国試対策を始めよう! |
![]() | 糖尿病食事療法のための食品交換表 発売日: 2013年10月 (著)日本糖尿病学会 出版社: 文光堂 昭和40年の初版以来,糖尿病患者さん,医療スタッフから高い評価をいただいているロングセラー,「食品交換表」の,11年ぶりの改訂.日本人の伝統的な食文化を基軸として,現代の食生活の現状をふまえ,患者さんが医師や管理栄養士などの指導のもとに,毎日の食事を楽しみながら根気よく治療を続けられる内容を目指した.【改訂のポイント】1.食品分類表のなかの1単位あたりの栄養素の平均含有量の一部を見直した.2.食事に占める炭水化物の割合について,60%,55%,50%の配分例を示した.3.表紙見返しに「私の食事療法」記入欄をつくった.4.耳慣れない用語や注意点について,コラムや図を挿入して理解しやすくした.☆表組29点,図版5点,カラー写真22点,イラスト・線画5点 |
![]() | 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 発売日: 2013年12月 (著)shizu/平岩幹男 出版社: 講談社 手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけーABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。 |