top10.tekkai.com

楽天ブックス - 本,CD,DVD,など
[ジャンル選択]

クラシック - 人気10

VIRTUOZOVIRTUOZO
発売日: 2022年12月07日
亀井聖矢/リスト/亀井聖矢
発売元: イープラス
サントリーホールにてレコーディング!待望の1stフルアルバム!19年にピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、日本音楽コンクール第1位というダブル受賞で注目を浴び、22年にはマリア・カナルス国際コンクール第3位、ヴァン・クライバーン国際コンクールセミファイナリストなど、国内外で目覚ましい躍進を見せている弱冠20歳のピアニスト・亀井聖矢待望の1stフルアルバム『VIRTUOZO』がリリース。本作には「ラ・カンパネラ」「マゼッパ」などピアノの魔術師と称されたリストの作品の中でも超絶技巧を要する楽曲、ピアノ曲の中で最難曲と言われている「イスラメイ」「スカルボ」など、ヴィルトゥオーゾ作品を収録。今回のレコーディングは、サントリーホールでの収録が実現。
  • パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調 「ラ・カンパネラ」
  • 超絶技巧練習曲 第4番 ニ短調 「マゼッパ」
  • 「ノルマ」の回想
  • 夜のガスパール 1.オンディーヌ
  • 夜のガスパール 2.絞首台
  • 夜のガスパール 3.スカルボ
  • 東洋風幻想曲 「イスラメイ」
リスト:巡礼の年 全曲リスト:巡礼の年 全曲
発売日: 2013年05月15日
ラザール・ベルマン/リスト/ラザール・ベルマン
発売元: ユニバーサルミュージック クラシック
村上春樹氏の新刊タイトルにも使われた、話題の本に登場する隠れたクラシック名曲がベストセラーに!!村上春樹氏の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。「巡礼の年」は、リストのピアノ大曲のタイトルと同じだということは、クラシックに詳しい人ならピンとくるでしょう。果たして小説の中にはその曲は登場しました。しかも重要なシーンで印象的に何度も登場するのです。小説の中でこの曲を聴いているシーン設定されているのは、ラザール・ベルマンとアルフレッド・ブレンデルの演奏です。この〈巡礼の年〉はいわば、この本のBGM…という安っぽい言葉だと怒られると思いますが、実際読み進んでいくと、どうしてもベルマンとブレンデルが弾いたピアノ曲を聴いてみたくなります。小説の中にどっぷり浸りたいなら、手元にこの音楽を用意してから紐解くことをお薦めします。
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 ウィリアム・テルの聖堂
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 ワレンシュタットの湖で
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 田園曲
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 泉のほとりで
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 ノスタルジア(ル・マル・デュ・ペイ)
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 夕立
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 オーベルマンの谷
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 牧歌
  • 巡礼の年 全曲 第1年≪スイス≫ S160 ジュネーヴの鐘
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 婚礼
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 物思いに沈む人
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 ダンテを読んで(ソナタ風幻想曲)
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 ペトラルカのソネット 第47番
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 ペトラルカのソネット 第104番
  • 巡礼の年 全曲 第2年≪イタリア≫ S161 ペトラルカのソネット 第123番
  • 巡礼の年 全曲 ≪ヴェネツィアとナポリ≫ S162 ≪巡礼の年≫第2年補遺 ゴンドラを漕ぐ女
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 アンジェルス!守護天使への祈り
  • 巡礼の年 全曲 ≪ヴェネツィアとナポリ≫ S162 ≪巡礼の年≫第2年補遺 カンツォーネ
  • 巡礼の年 全曲 ≪ヴェネツィアとナポリ≫ S162 ≪巡礼の年≫第2年補遺 タランテラ
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 エステ荘の糸杉に 第1番<悲歌>
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 エステ荘の糸杉に 第2番<悲歌>
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 エステ荘の噴水
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 哀れならずや〔スント・ラクリメ・レールム〕(ハンガリーの旋法による)
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 葬送行進曲
  • 巡礼の年 全曲 第3年 S163 心を高めよ〔スルスム・コルダ〕
ウィーン・ベルリン・ミュージック・クラブ VOL2ウィーン・ベルリン・ミュージック・クラブ VOL2
発売日: 2020年12月09日
フィルハーモニクス/ノア・ベンディックス=バルグレイ/セバスチャン・ギュルトラー/フレディ・マーキュリー/フィルハーモニクス
発売元: ユニバーサルミュージック クラシック
  • ドント・ストップ・ミー・ナウ (フィルハーモニクス・ヴァージョン)
  • スイング・オン・ベートーヴェン
  • ババラババ
  • マイ・スパニッシュ・リヴァー
  • アニュータ
  • ≪こうもり≫序曲
  • トリスタンのタンゴ
  • 中国の太鼓
  • トランシルヴァニアの踊り
  • サマータイム
  • ピンクパンサーのテーマ
  • チャールダーシュ
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3&4番、アダージョ K.261、ロンド K.269モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3&4番、アダージョ K.261、ロンド K.269
発売日: 2022年09月10日
ユリア・フィッシャー/ヤコフ・クライツベルク/オランダ室内管弦楽団
発売元: (株)キングインターナショナル
シランクス〜フルート名曲集シランクス〜フルート名曲集
発売日: 2000年06月21日
ジャン=ピエール・ランパル/ロベール・ヴェイロン=ラクロワ/リリー・ラスキーヌ/J.S.バッハ/ジャン=ピエール・ランパル
発売元: (株)ワーナーミュージック・ジャパン
最高の音で楽しむために!
  • フルート・ソナタ ロ短調BWV1030 - 第1楽章
  • フルート・ソナタ ロ短調BWV1030 - 第2楽章
  • フルート・ソナタ ロ短調BWV1030 - 第3楽章
  • フルート・ソナタ ト短調op.1-2 - 第1楽章
  • フルート・ソナタ ト短調op.1-2 - 第2楽章
  • フルート・ソナタ ト短調op.1-2 - 第3楽章
  • フルート・ソナタ ト短調op.1-2 - 第4楽章
  • フルート・ソナタ ヘ長調K.13 - 第1楽章
  • フルート・ソナタ ヘ長調K.13 - 第2楽章
  • フルート・ソナタ ヘ長調K.13 - 第3楽章
  • フルートとハープのためのソナタ ヘ長調 - 第1楽章
  • フルートとハープのためのソナタ ヘ長調 - 第2楽章
  • フルートとハープのためのソナタ ヘ長調 - 第3楽章
  • シランクス
  • フルート・ソナタ - 第1楽章
  • フルート・ソナタ - 第2楽章
  • フルート・ソナタ - 第3楽章
  • 子守歌op.16
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人/キューバ序曲/キャットフィッシュ・ロウ/ピアノ協奏曲、他全15曲ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人/キューバ序曲/キャットフィッシュ・ロウ/ピアノ協奏曲、他全15曲
発売日: 2005年03月23日
(クラシック)/ジョージ・ガーシュウィン/レナード・バーンスタイン/ヴェルナー・ハース
発売元: ユニバーサルミュージック クラシック
ジャズの語法をクラシックに取り入れ、あるいはその逆を行ない、アメリカ音楽のひとつのスタイルを築き上げたガーシュウィンの、クラシックからポピュラー曲までを収録。シャハムらのソングブック集が楽しい。
  • ラプソディ・イン・ブルー
  • パリのアメリカ人
  • ピアノ協奏曲 ヘ調 第1楽章 : Allegro
  • ピアノ協奏曲 ヘ調 第2楽章 : Adagio - Andante con moto
  • ピアノ協奏曲 ヘ調 第3楽章 : Allegro agitato
  • キューバ序曲
  • キャットフィッシュ・ロウ_(《ポーギーとベス》組曲) キャットフィッシュ・ロウ
  • キャットフィッシュ・ロウ_(《ポーギーとベス》組曲) ポーギー・シングス
  • キャットフィッシュ・ロウ_(《ポーギーとベス》組曲) フーガ
  • キャットフィッシュ・ロウ_(《ポーギーとベス》組曲) ハリケーン
  • キャットフィッシュ・ロウ_(《ポーギーとベス》組曲) グット・モーニング、ブラザー
  • 変奏曲 《アイ・ガット・リズム》_ピアノとオーケストラのための
  • 3つの前奏曲 第1番 変ロ長調
  • 3つの前奏曲 第2番 嬰ハ短調
  • 3つの前奏曲 第3番 変ホ長調
  • ラプソディ 第2番_ピアノとオーケストラのための
  • 《ソング・ブック》 から レディ・ビー・グッド!
  • 《ソング・ブック》 から フォギー・デイ
  • 《ソング・ブック》 から エンブレイサブル・ユー
  • 《ソング・ブック》 から サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー
  • 《ソング・ブック》 から 私の彼氏
シベリウス:交響曲第2・5番/フィンランディア/ヴァイオリン協奏曲/カレリア/悲しきワルツ/トゥオネラの白鳥シベリウス:交響曲第2・5番/フィンランディア/ヴァイオリン協奏曲/カレリア/悲しきワルツ/トゥオネラの白鳥
発売日: 2021年12月08日
(クラシック)/シベリウス/オッコ・カム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
発売元: ユニバーサルミュージック クラシック
フィンランドの指揮者オッコ・カムと、シベリウス演奏には定評のあったカラヤンによる管弦楽曲集。カラヤンによる第2番も素晴らしいが、フェラスとの協奏曲は、この曲の代表的録音のひとつだ。
  • 《カレリア》 組曲 作品11 第1曲 : 間奏曲
  • 《カレリア》 組曲 作品11 第2曲 : バラード
  • 《カレリア》 組曲 作品11 第3曲 : 行進曲風に
  • 悲しきワルツ 作品44の1 (劇音楽《クオレマ》から) Lento
  • トゥオネラの白鳥 作品22の2 (4つの伝説曲《レンミンカイネン組曲》から) Andante molto sostenuto
  • 交響曲 第2番 ニ長調 作品43 第1楽章 : Allegretto
  • 交響曲 第2番 ニ長調 作品43 第2楽章 : Tempo andante,ma rubato
  • 交響曲 第2番 ニ長調 作品43 第3楽章 : Vivacissimo
  • 交響曲 第2番 ニ長調 作品43 第4楽章 : Finale. Allegro moderato
  • 交響詩 《フィンランディア》 作品26 Andante sostenuto - Allegro moderato - Allegro
  • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 第1楽章 : Allegro moderato
  • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 第2楽章 : Adagio di molto
  • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 第3楽章 : Allegro, ma non tanto
  • 交響曲 第5番 変ホ長調 作品82 第1楽章 : Tempo molto moderato
  • 交響曲 第5番 変ホ長調 作品82 第1楽章 : Allegro moderato
  • 交響曲 第5番 変ホ長調 作品82 第2楽章 : Andante mosso, quasi allegretto
  • 交響曲 第5番 変ホ長調 作品82 第3楽章 : Allegro molto
月の光 ドビュッシー ピアノ名曲集月の光 ドビュッシー ピアノ名曲集
発売日: 1995年07月25日
モニク・アース/ドビュッシー/モニク・アース
発売元: (株)ワーナーミュージック・ジャパン
モニク・アースは今は亡きフランスの女流ピアニスト。これは、フランス近・現代の音楽を得意とした彼女のドビュッシー集、2枚組だ。アースのピアノは、しっかりとしたタッチでしかも軽やか。粒の揃った柔らかな音が明るい光を放つかのように広がっていく。
  • ベルガマスク組曲 前奏曲
  • ベルガマスク組曲 メヌエット
  • ベルガマスク組曲 月の光
  • ベルガマスク組曲 パスピエ
  • ピアノのために 前奏曲
  • ピアノのために サラバンド
  • ピアノのために トッカータ
  • 夜想曲
  • ロマンティックなワルツ
  • 映像 第1集 水の反映
  • 映像 第1集 ラモーを讃えて
  • 映像 第1集 動き
  • 映像 第2集 葉ずえを渡る鐘の音
  • 映像 第2集 荒れた寺にかかる月
  • 映像 第2集 金色の魚
  • 2つのアラベスク アラベスク 第1番
  • 2つのアラベスク アラベスク 第2番
  • レントよりおそく
  • 喜びの島
  • 前奏曲集 第1巻 第8曲 亜麻色の髪の乙女
  • 前奏曲集 第1巻 第10曲 沈める寺
  • 前奏曲集 第1巻 第12曲 ミンストレル
  • 前奏曲集 第2巻 第8曲 水の精
  • 前奏曲集 第2巻 第12曲 花火
  • 版画 搭
  • 版画 グラナダの夕暮れ
  • 版画 雨の庭
  • 組曲「子供の領分」 グラドゥス・アド・パルナッスム博士
  • 組曲「子供の領分」 象の子守歌
  • 組曲「子供の領分」 人形へのセレナード
  • 組曲「子供の領分」 雪は踊っている
  • 組曲「子供の領分」 小さな羊飼い
  • 組曲「子供の領分」 ゴリウォーグのケークウォーク
エルガー:行進曲[威風堂々]エルガー:行進曲[威風堂々]
発売日: 1995年04月21日
ショルティ/ロンドン・フィル/エルガー/ゲオルグ・ショルティ/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
発売元: ユニバーサルミュージック
「威風堂々」を演奏するロンドンpoの張りきる様子は見ものである。特に管楽器ののり方はかなりのもの。「エニグマ」の方はシカゴ響であるが、こちらは鋭いリズム感と明るく華麗なサウンドで聴きごたえのある演奏である。録音も良く迫力満点の一枚である。
  • 行進曲「威風堂々」、Op.39 第1番 ニ長調
  • 行進曲「威風堂々」、Op.39 第2番 イ短調
  • 行進曲「威風堂々」、Op.39 第3番 ハ短調
  • 行進曲「威風堂々」、Op.39 第4番 ト長調
  • 行進曲「威風堂々」、Op.39 第5番 ハ長調
  • エニグマ変奏曲、Op.36 主題
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第1変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第2変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第3変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第4変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第5変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第6変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第7変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第8変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第9変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第10変奏(間奏曲)
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第11変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第12変奏
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第13変奏(ロマンツァ)
  • エニグマ変奏曲、Op.36 第14変奏(フィナーレ)
  • 序曲「コケイン」、Op.40(首都ロンドンにて)
ソプラニスタ・ザ・ベストソプラニスタ・ザ・ベスト
発売日: 2007年01月13日
岡本知高/村井邦彦/山上路夫/岡本知高/榎本潤
発売元: ユニバーサルミュージック クラシック
意外にも、初のベスト盤らしい。ソプラニスタという名称もすっかり行きわたって、この特異な声も日本人に馴染んだようだ。しかし、ファルセットやカウンター・テナーと違い、張りと輝きのある声は、朗々と歌うアリアやそれに類した歌が合っているみたい。
  • 翼をください
  • 涙のアリア
  • アレルヤ(モテット≪エクスルターテ・ユビラーテ(踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ)≫K.165から)
  • 誰も寝てはならぬ(歌劇≪トゥーランドット≫から)
  • 神よ、平和を与えたまえ(歌劇≪運命の力≫から)
  • アヴェ・マリア(カッチーニ)
  • アメイジング・グレイス
  • 空へ
  • ロマンチストの豚
  • メモリー(ミュージカル『キャッツ』から)
  • 川の流れのように
  • 旅立ちの日に(合唱ヴァージョン)
  • アヴェ・マリア(サン=サーンス)
  • ボレロ
変更履歴: